環境政策・計画学科
社会を形成している市民、行政、企業の行動を環境調和型に導く政策、計画、実践の技法を身につけるための教育を行っています。環境政策・計画を立案する能力を磨き、総合的な観点から環境問題解決に貢献できる人材を育成します。実際のまちづくりや環境活動に積極的に関わりながら、持続可能な社会を描く柔軟な発想力と構想力、そして現場における実践力とコミュニケーション能力を身につけることができます。
学びのポイント
環境問題と向き合い、環境と調和した社会を形成するためには、自然生態系と人間社会の幅広い視野から考える必要があります。本学科では「幅広い視野で物事の見通しを立てることができる人」の育成を目指した学習プログラムを展開しています。実際の現場での調査やデータ分析に加え、集団における話し合いの進行やヒアリング等、現場をマネジメントするスキルも養成します。環境のスペシャリストという立場で市民や行政、企業に対して政策や計画を立案し、持続可能な社会に導いていくための能力を磨きます。
-
ポイント1
-
文理を問わず幅広い視野で環境と向き合う
文理双方の専門知識と方法論を学ぶことで、実社会で求められる総合的な力が身につきます。
-
ポイント2
-
幅広い分野で役立つ実践的スキルを習得
データ分析やマネジメント、場のデザイン、コミュニケーション等、現場で必要とされるスキルを磨きます。
-
ポイント3
-
自分自身で課題を設定し、解決策を提案
現場でのフィールドワークや行政職員・地域住民などへのヒアリング調査を実践し、実社会の課題に取り組みます。
学びのステップ
1年次〜3年次前期 基礎となる理論を学ぶ
環境政策・計画の専門家としての一歩を踏み出す。そのための基礎的な理論を徹底して学びます。
専門科目の例 | 環境科学概論、基礎統計、応⽤統計学、応⽤数学、環境政策学、環境計画学、環境経営学など |
---|
1年次・2年次 現場スキルの基礎を学ぶ
社会経験の豊富な教員陣から、専門家として社会に関わりそして働きかけていく。社会経験の豊富な教員陣から磨き抜かれたさまざまなスキルを学びます。
専門科目の例 | 地域調査法、市民参加論、政策形成・施設演習、環境フィールドワーク、ファシリテーション技法・演習、政策計画基礎演習など |
---|
1年次~3年次 発展的な専門科目について学ぶ
基礎から応⽤へ。環境政策・計画の専⾨家としての幅広い知識を⾝に着けます。環境政策・計画に関わる各分野について、基本的な考え⽅から最新の知⾒まで学びを深めていきます。
専門科目の例 | 地域システム論、環境⼼理学、環境社会学、環境法、⽔環境政策論、地域開発論、環境経済学、廃棄物管理論、環境財政、国際環境資源論など |
---|
2年次・3年次 発展的な現場スキルを実践的に学ぶ
最先端の情報を取り入れた実務に直結する講義科目と、グループワークを通じて実際に社会貢献活動や政策提案を行う演習科目により、プロフェッショナルとして活躍する準備を整えます。
専門科目の例 | 社会システム分析設計・演習、環境政策デザイン論・演習、環境マネジメント演習、合意形成⽀援技法・演習、環境情報、環境アセスメント、GIS演習など |
---|
専門科目の例
政策形成・施設演習

各回、担当教員が専門分野の最先端の内容について講義・ディスカッション・現場ツアーを実施し、進路について考えを深められる学びを展開しています。
政策計画演習

社会で起こっている問題の解決策を探るため、データや現場の声を収集し、分析を行います。
卒業研究
- 持続可能な地域づくりに関するテーマ
-
洪水ハザードマップをまちづくりに活用する
洪水ハザードマップには、浸水の深さやいざというときの避難方法が書かれています。しかしこれは、裏を返せば安全度マップと見ることができます。そこで、ハザードマップを持続可能なまちづくりにも活用できるのではないかと考えました。
(2018年度卒業研究より)
こんな調査をしました
洪水氾濫シミュレーションを行い、頻度別の予想浸水深などからそれぞれの場所の安全性を評価。また、利便性は、駅・商店・病院など暮らしに欠かせない施設からの距離で評価しました。安全性と利便性、2つの視点からの評価を重ね合わせ、安全で便利な場所を表したマップを作成しました。
担当教員:瀧 健太郎 先生
- 環境経済学に関するテーマ
-
廃食油をリサイクルした燃料はもっと増産できないの?
回収拠点をどこに設置したら回収量が増える?環境にやさしいリサイクルした燃料。しかし、手間がかかると回収に協力してもらえないし、各家庭に回収にまわるのも費用がかかってしまいます。GISという地理情報システムを使って、どこに回収拠点を設置したら、廃食油の回収量が増えるか研究しました。
(2017年度卒業研究より)
こんな調査をしました
回収拠点までの距離がどのくらいなら回収に協力するか、住民にアンケート調査を行いました。
担当教員:林 宰司 先生
- 湖沼保全政策に関するテーマ
-
森・川・湖、琵琶湖流域に対する住民の評価は良い?悪い?
住民評価は専門家の評価や観測データの傾向と同じか?調査当時、琵琶湖流域の保全計画の見直しが行われていました。見直しにおいて、専門家による評価や観測データの傾向だけでなく、住民の価値観や視点も踏まえる必要があります。そのため、流域の現状に対する住民評価を把握し、課題の整理や今後の政策の在り方について考察しました。
(2018年度卒業研究より)
こんな調査をしました
琵琶湖の水質や魚介類、森林や農地の状況、住民活動や管理方法等について、日常生活の中でどのように感じているか、住民に対してアンケート調査を行いました。
担当教員:平山 奈央子 先生
TEACHER'S VOICE
人間社会と環境との関係について、文理融合の立場から学びます。本やネットだけに頼るのではなく、琵琶湖の流域はもちろん、日本各地の集落や街、外国の水辺や集落、街などにじかに足を運び、そこで生活し、働く人々と対話するところから始めます。「答えを探すな。"問題"を探せ。」―これが、私たちのモットーです。
環境科学部 環境政策・計画学科長
高橋 卓也 教授
CAMPUS LIFE
STUDENT'S VOICE
環境科学部 環境政策・計画学科
4回生
原田 季弥さん
(私立京都橘高等学校 出身)
一日のスケジュール(例)
8時30分 | 通学 |
---|---|
9時00分 | 【1限】水環境政策論 |
10時40分 | 【2限】廃棄物管理論 |
12時10分 | 昼休み |
13時10分 | 【3限】地域調査法演習 |
14時50分 | 【4限】レポート課題を実施 |
16時30分 | 【5限】政策計画演習(卒論) |
18時00分 | 課外活動 |
資格・キャリア
取得可能な資格一覧
- 教員免許〈高等学校教諭一種(公民)〉
- 学芸員資格
- 社会調査士資格
- GIS学術士資格
- 自然再生士補資格
- 地域調査士資格
- 社会福祉主事任用資格
※すべての資格は、大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得する必要があります。
主な進路 (2020~2022年度)
就職先 |
(株)滋賀銀行、大和ハウス工業(株)、(株)たねや、(株)平和堂、パナソニック(株)、厚生労働省、公益財団法人淡海環境保全財団 など |
---|---|
進学先 | 岐阜大学大学院、滋賀県立大学大学院、名古屋大学大学院、東京工業大学大学院 など |