クラブ&サークル
気の合う仲間が集まれば、新しい挑戦が生まれる
課外活動とは 正課の授業以外に学生自身が組織的かつ自主的に行う活動のことです。大学生活における課外活動は、正課である学業とともに「人間形成の場」として重要な意義をもっています。
本学では、体育系、文化系の多種多様な活動や他大学・地域との様々な交流が行われています。課外活動を通じて、生涯の良き友・先輩・後輩に出会い、切磋琢磨しながら、コミュニケーション能力、リーダーシップ、忍耐力、決断力、行動力、適応力、協調性などを養い、複雑化・多様化した社会の中で生き抜くための基本的な能力を身につけましょう。充実した活動は、大学生活やその後の人生をさらに豊かで有意義なものにしてくれるはずです。本学の教育モットーである「人が育つ大学」の言葉のとおり、人として大きく成長できることを願っています。
「県大感謝祭~私たちはコロナに負けない~」開催!(2021年度)
文化会・サークル運営委員会共同企画
2021年11月に予定されていた「第27回湖風祭」の中止を受け、文化会とサークル運営委員会では、「県大感謝祭~私たちはコロナに負けない~」を企画しました。
私たちにとって「湖風祭」とは、学内はもちろん、地域の方々に向けて、日々の活動の成果を発表する大切な場です。そこで今年度は、活動風景の動画や写真をホームページに掲載することで、日々の活動の成果を発表することとしました。
課外活動が制限される中で、今、自分たちにできることを動画や作品で形にしました。私たちの活動の成果をぜひ、ご覧ください。
動画掲載団体一覧(ダイジェスト版動画制作:裏方団体CBO)
※徹底した感染対策を講じたうえで、撮影しております。
- Big×Band部
- TRI TONE(アカペラ)
- サバイバルゲームUTAC
- アコースティックサウンドクラブ
- USP. Magicサークル
- 軽音楽部
- 吹奏楽部
- 自転車サークルりんりん
各団体の活動動画に関しては、起業部(サークル)が運営しているホームページに順次公開する予定です(準備ができ次第、当ホームページにURLを記載させていただきます)。
クラブ&サークル紹介動画(2020年度)
クラブ&サークルの活動について
滋賀県立大学では大きく4つのグループに分かれ、それぞれ活発な活動を展開しています。
令和3年度の公認団体は71団体、延べ2,018名の学生が加入しています。
(登録団体数・加入者数は令和3年8月1日現在)

バスケットボールサークル

吹奏楽部

ボランティアサークル
(1) 湖風祭実行委員会
湖風祭実行委員会は、大学の一大イベントである大学祭「湖風夏祭(6月)・湖風祭(11月)」を企画・運営している団体です。これらに加え、新入生歓迎イベントなど年間を通じて、さまざまなイベントを創りあげています。
(2) 体育会
体育会は、競技の向上を目的としたクラブ20団体により構成されています。各団体とも競技リーグに所属し、上位の成績を目指し活動しています。また毎年6月下旬~7月上旬頃には、京都府立大学と定期交流戦「京滋戦」を行っています。
(3) 文化会
文化会は、音楽や演劇、作品製作、ダンスなど文化活動を行うクラブ・サークル21団体により構成されています。発表会や定期公演などを行っている団体が多く、地域のイベントにも出演するなどさまざまなところで活躍しています。
(4) サークル運営委員会
サークル運営委員会は、体育会系サークルと文化会系サークル29団体により構成されています。活動も多岐にわたり、個性的な活動を行うサークルが多く所属してます。
課外活動団体の設立状況
※リンクしている団体の紹介は、それぞれの団体において管理・運営されています。内容等は、各団体の責任で掲載されており、滋賀県立大学がその内容を保証するものではありません。
湖風祭実行委員会・体育会・文化会・サークル運営委員会
団体名 | 役員数 | 主な活動内容 | 主な活動場所 |
---|---|---|---|
湖風祭実行委員会 | 250 | 大学祭企画運営 | カルチャールーム3 |
体育会 | 40 | 体育会団体統括 | A2棟202 |
文化会 | 2 | 文化会団体統括 | A2棟201 |
サークル運営委員会 | 2 | サークル団体統括 | カフェテリア |
滋賀県立大学体育会(20)
団体名 | 部員数 | 主な活動内容 | 主な活動場所 |
---|---|---|---|
男子バレーボール部 | 16 | バレーボール | 体育館アリーナ |
女子バレーボール部 | 10 | バレーボール | 体育館アリーナ |
男子バスケットボール部 | 28 | バスケットボール | 体育館アリーナ |
男子硬式庭球部 | 15 | 硬式テニス | テニスコート |
女子硬式庭球部 | 10 | 硬式テニス | テニスコート |
バドミントン部 | 91 | バドミントン | 体育館アリーナ |
陸上競技部 | 39 | 陸上競技 | 陸上競技場 |
剣道部 | 14 | 剣道 | 体育館柔剣道場 |
弓道部 | 43 | 弓道 | 彦根市営弓道場 |
硬式野球部 | 15 | 硬式野球 | 野球場 |
軟式野球部 | 18 | 軟式野球 | 野球場 |
ウインドサーフィン部 | 30 | ウインドサーフィン | 彦根市松原浜 |
カヌー部 | 27 | カヌー | 琵琶湖・犬上川・瀬田川 |
水泳部 | 18 | 水泳 | 彦根市総合運動場 |
ゴルフ部 | 4 | ゴルフ | ゴルフプラザ彦根 |
卓球部 | 30 | 卓球 | 体育館柔剣道場 |
サッカー部 | 41 | サッカー | 陸上競技場 |
体操・トランポリン部 | 5 | トランポリン | 体育館アリーナ |
ソフトテニス部 | 21 | ソフトテニス | テニスコート |
女子バスケットボール部 | 20 | バスケットボール | 体育館アリーナ |
文化会(21)
団体名 | 部員数 | 主な活動内容 | 主な活動場所 |
---|---|---|---|
オーケストラ部 | 11 | オーケストラ | B8講義棟 |
吹奏楽部 | 54 | 吹奏楽 | B8講義棟 |
アコースティックサウンドクラブ | 110 | 音楽活動 | クラブ棟部室 |
Big×Band部 | 41 | 音楽活動 | クラブ棟部室 |
軽音楽部 | 72 | 音楽活動 | クラブ棟部室 |
能楽部 | 3 | 能楽 | カルチャールーム1 |
劇団深夜特急 | 34 | 演劇 | A4棟301 |
美術部 | 7 | 美術作品制作 | クラブ棟部室 |
ESS部 | 14 | 英会話 | A3棟201 |
航空技術研究会 Biwa Tech | 8 | 飛行機製作 | クラブ棟部室 |
グリーンコンシューマーサークル | 2 | グリーン購入の普及促進 | A3棟106 |
青少年環境NPO「LEAFS」 | 14 | リサイクル市・環境啓発 | 犬上川沿い |
現在視覚文化研究部 | 26 | 小説、イラスト創作 | クラブ棟部室 |
ボランティアサークルHarmony | 18 | 障がい児支援・交流 | カルチャールーム1・2 |
うんしょ | 9 | 天体観測・ジョギング | 大学周辺 |
ストリートダンスサークル K'crew | 52 | ストリートダンス | 体育館エントランス・アリーナ |
なごみ部 | 9 | 茶道 | カルチャールーム1 |
写真部 | 30 | 写真撮影・展示会 | クラブ棟部室 |
USP.Magicサークル | 10 | マジック | A3棟講義室 |
コンピュータ研究会 | 10 | コンピュータプロジェクト計画 | A5棟 |
日本酒プロジェクト | 40 | 米作り、酒造り、試飲販売 | A棟 |
サークル(29)
団体名 | 部員数 | 主な活動内容 | 主な活動場所 |
---|---|---|---|
バスケットボールサークルICEMEN | 42 | バスケットボール | 彦根南中学校体育館 |
午後のテニス | 28 | テニス | テニスコート |
桃球(ももたま) | 42 | キンボール | 体育館アリーナ |
SKINS(スキンズ) | 22 | サッカー,フットサル | 陸上競技場 |
馬とみんとんサークル | 46 | バドミントン | 城南小学校体育館 |
自転車サークル「りんりん」 | 14 | 自転車ツーリング | 滋賀周辺 |
Hand Making Circle | 7 | 手作り雑貨制作 | キャンパス内 |
鴨部 | 56 | 学内鴨・アヒルの世話 | 環濠周辺 |
史跡めぐりサークル | 34 | 史跡めぐり | A7棟自習室 |
にじいろkids | 4 | 発達障害等を抱える児童との交流 | 体育館アリーナ |
生協学生委員会とんがり | 34 | 生協組合員向け企画 | カフェテリア |
食育推進隊 | 16 | 食育に関するイベントの開催・手伝い | 学内外 |
TRI TONE | 44 | アカペラ | A7棟101、102 |
Arkhe | 56 | ハンドボール | 体育館アリーナ |
びわこまち | 24 | 県大の留学生サポート | A1-120 |
かるたサークル | 6 | 競技かるた | カルチャールーム1 |
裏方団体CBO | 14 | イベント運営補助 | 交流センター |
囲碁・将棋部 | 20 | 囲碁・将棋 | カルチャールーム1・2 |
科学実験サークル FLASK | 9 | 科学実験の体験会 | 化学実験室 |
県大ファーム | 67 | 作物の栽培方法の学習、 実践 |
圃場実験施設 |
アウトドアサークル ケルン | 30 | 山登り、釣り、キャンプ | 近隣県の野外 |
WA | 2 | 留学生との交流 | 学内講義室 |
ロボットサークル | 6 | ロボットの研究・制作 | C0棟 |
ヤギ部 | 27 | ヤギの飼養管理、除草作業 | 家畜小屋、学内 |
起業部 | 7 | 起業のノウハウを学ぶ | 地域共生センター |
アルティメットサークル | 17 | アルティメット | 陸上競技場 |
4649金属生物 | 8 | 学内の植物・生物との交流 | 学内 |
サバイバルゲームUTAC | 10 | サバイバルゲーム | 近隣県のフィールド、柔剣道場 |
アートの森 | 7 | 作品つくり | 学内講義室 |
近江楽座(学生主体の地域貢献活動)についてはこちら
課外活動に関する諸手続
学内において課外活動団体を設立し活動を行うためには、次の手続きが必要です。
1. 団体の設立・継続「団体設立届」「課外活動団体継続活動届」
新たに課外活動団体を設立するときは、「団体設立届」を提出しなければなりません。
なお、団体の設立のためには、7名以上の構成員と本学の教職員が顧問として就任する必要があります。
また、毎年5月に「課外活動団体継続活動届」を提出しなければなりません。この提出がないと解散したものと見なされます。継続の手続きに必要な書類は「県大ポータルUSPo
」に掲載しています。
2. 団体の変更および解散 「団体変更届」「団体解散届」
団体がその目的や組織等を変更または解散したときは、速やかに「団体変更届」または「団体解散届」を届け出てください。
3. 学外団体への加入「学外団体加入(脱退)承認願」
本学の団体が、学外の団体に加入または脱退するときは、事前に「学外団体加入(脱退)承認願」を提出し、学長の承認を受けてください。
4. 集会・催し物の開催「集会届」
集会・催し物を開催するときは、事前に「集会届」を提出し、承認を得てください。
大きなイベントを開催するときは、2週間前までにイベントの日時・概要・参集者・使用施設などを記した「企画書」を添付提出してください。同時に「施設・設備使用願」を提出してください。
5. 文書・ポスター等の掲示「文書掲示届」
文書・ポスター等を学内に掲示するときは事前に「文書掲示届」を文書・ポスターとともに提出してください。
掲示できるところは掲示板のみに限定しています。掲示スペースが限られているので良識のある掲示をしてください。また、掲示期限後は、すみやかにはがしてください。なお、景観保護のため学内に立看板類は設置できません。
6. 文書・印刷物等の配布 「文書配布届」
文書・印刷物等を配布するときは事前に「文書配布届」と配布する文書・印刷物等1部を提出してください。内容を審査の上、許可します。
7. 学外での活動 「学外活動届」
団体が学外で次のような活動を行う場合は、事前に「学外活動届」を提出してください。
体育系:公式大会等の対外試合、練習試合、遠征、合宿等
文化系:発表会、他大学等との交流会、合宿等