理事長・学長からのメッセージ
滋賀県立大学のホームページへようこそ!
滋賀県立大学は、環境科学部、工学部、人間文化学部、人間看護学部の4学部13学科、また、大学院は4研究科9専攻からなり、人文科学、社会科学から自然科学までを学ぶことができる総合大学です。
本学は、滋賀県民の期待を担って、平成7年、国宝彦根城のある滋賀県彦根市に開学しました。琵琶湖を取り巻く豊かな自然に抱かれ、歴史に根差した人間性豊かな文化を育み、環境と調和し産業を育成してきた滋賀の地で学び育った卒業生は、これまでに1万人を超え、滋賀県内はもとより、社会のさまざまなところで活躍しています。
「キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。」これが滋賀県立大学のモット ーです。
琵琶湖を擁する滋賀の地の利を生かし、次のような学びを展開しています。
(1) 一人ひとりの学生・院生の顔が見える学び
教員一人に学生が数人の少人数での学び
豊かな教養と人間性を育む人間学・地域基礎科目の学び
(2) お互いを高め合う学び
グループワークなど多彩な手法による多角的・多面的視点の学び
基礎の重視と1年次からの専門の学び
学生の自主活動「近江楽座」での地域の人々との学び
(3) 多様な学び
フィールドワーク・実習・実験など、事実とデータに基づく実践的な学び
短期・長期の海外留学で国際感覚を磨く学び
副専攻(近江楽士、近江環人)での地域についての実践的な学び
これらの多くの学びを通して、「国際通用性のある知と実践力をそなえた人が育つ大学」をめざしています。本学での学びを通して、国際化時代にふさわしい専門性や教養と感性を養うことは、卒業後の長い人生の礎となります。
滋賀県立大学は、また、「地域貢献大学のリーディングモデル」をめざしています。地域基礎科目に加えて、学部に「近江楽士(地域学)」、大学院に「近江環人地域再生学座」の副専攻をそれぞれ設けています。また、学生の自主活動である「近江楽座」には、毎年500名近くの学生が参加し、地域の人々に学びながら地域課題を発見し、その解決に取り組んでいます。これらは、教室の中だけにとどまらず、社会とのつながりを学ぶ絶好の機会であり、地域に貢献できる社会人への成長につながっています。
平成30年度にはSDGs宣言を行い、世界および地域の持続可能な発展に貢献することを目指し、本学の基本的な考え方やこれまでの教育・研究・地域貢献活動とも深くつながっている、国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」に係る取り組みを推進しています。
さらに、社会人教育にも力を入れ、公開講座・講義などを開催(コロナウィルス感染症予防のため、令和2年度前期は中止)するとともに、共同研究や受託研究など産学連携も推進しています。地域にひらかれた大学として、日々努力を続ける滋賀県立大学にご期待ください。
公立大学法人滋賀県立大学理事長
令和5年(2023年) 新年のご挨拶 <学生向け>(2023年01月04日)
令和5年(2023年) 新年のご挨拶 <教職員向け>(2023年01月04日)
令和4年(2022年) 新年のご挨拶 <学生向け>(2022年01月04日)
令和4年(2022年) 新年のご挨拶 <教職員向け>(2022年01月04日)
令和3年(2021年) 新年のご挨拶 <学生向け>(2021年01月04日)
令和3年(2021年) 新年のご挨拶 <教職員向け>(2021年01月04日)
令和2年(2020年) 新年のご挨拶 <学生向け>(2020年01月06日)
令和2年(2020年) 新年のご挨拶 <教職員向け>(2020年01月06日)
平成31年(2019年) 新年のご挨拶 <学生向け>(2019年01月04日)
平成31年(2019年) 新年のご挨拶 <教職員向け>(2019年01月04日)
平成30年(2018年) 新年のご挨拶 <学生向け>(2018年01月04日)