卒業研究テーマ

地域文化学科

■滋賀県出土の土偶について

■彦根市における焼肉店の立地展開とその特徴について

■ライフスタイル本にみるフランス表象

■山城国伏見荘における侍 -小川氏・三木氏の再検討-

■中世後期高野山領荘園の支配体制 -紀伊国靹淵荘を事例として-

■膳所藩における行倒人対応 -「膳所藩郡方日記」を用いて-

■開窯期の信楽焼 -常滑焼との比較を含めた再検討-

■中世近江における瓦質土器の研究

■持続的な都市公園づくりを目的としたエリアマネジメントの実態 -草津川跡地de愛ひろばを事例に-

■十三まいりの現代的変容

■近世後期における彦根での麻疹対応

■地域博物館保持における学生の参与体験と役割 -近江楽座「地域博物館プロジェクト」を事例に-

■都市公園の再整備を契機としたまちづくり活動の変遷

■歴史的景観の保全をテーマとするまちづくり活動の現状

■中世甲賀における「三方」

■平安貴族社会における花宴

■日本の同性愛への寛容言説の変遷 2004年から2016年までの新聞分析を手がかりに

■農産物直売所出荷者の販売戦略についての考察

■多様な性をめぐる滋賀県内企業のチャレンジ ~美成産業株式会社の事例から~

■家屋台帳を用いた長浜市余呉町菅並の集落景観に関する考察

■一括出土銭の研究 -銭貨と共伴遺物の類型からみたその背景-

■東近江市伊庭の絵系図詣からみるイエ意識

■滋賀県内における曳山祭の山蔵に関する考察

■近江浅井氏の領国支配 -発給文書の分析を中心に-

■観光地域づくり法人の役割分担と組織間連携に関する研究 -滋賀県の3つの観光地域づくり法人を事例にして-

■日比国際結婚家庭における生活実態

■歴史的風致形成建造物の保全に資するまちづくり活動の特徴 -滋賀県彦根市旧彦根城下町を事例として-

■戦時期における地域婦人会の活動

■自治体による防災士への支援体制の現状と課題 -滋賀県を事例として

■織田信長の近江支配

■近江における緑釉陶器生産について

■アニメ聖地の変容に関する研究 -滋賀県犬上郡豊郷町を事例として-

■子どもの年中行事にみられる遊戯的要素

■修験道本山派成立過程の再検討

■学校組織におけるミドルリーダーの実態

■中世堅田の湖上特権と琵琶湖地域

■尾張地方を中心とする須恵器系埴輪の変遷

■学生がアートプロジェクトへ与える影響 -滋賀県彦根市花しょうぶ通り商店街のアートフェスタ勝負市を事例として

■立山芦峅寺における布橋灌頂会の変遷

■奈良PRセンター街における基地問題とジェンダー ~映画『狂宴』を通して~

■全県一区制度導入による滋賀県の教育格差

■内裏における門の通過と平安貴族社会 -陰明門を事例として-

■アーバンデザインセンターにおける各主体間連携の現状と課題 -滋賀県草津市の取り組みを事例に-

■三重県における清酒業の発展戦略

■景観形成の観点から考察した駐車場の整備状況

■大学生協の持続可能性 -滋賀県立大学生協を事例として-

■静岡県における蛇と災害の伝承

■平安貴族社会における人物の呼称

■長浜における浜仏壇の現代的展開

■地方都市における高齢者の外出支援事業の有効性と課題

■地方都市の混住地域における土地利用の現状と課題

■現代における葬儀の変化とコロナ禍

■プロレス興行の盛衰 -沼津プロレスにみるプロレスの可能性

■方頭共鉄柄刀の研究 -分類の再検討と他刀種との比較

■不登校・家庭の問題を抱える子どもたちの居場所をめぐる研究

生活デザイン学科

■印南研究室20周年記念誌の制作

■滋賀県におけるプラネタリウムの利用実態と今後の在り方に関する研究・提案

■家庭からのCO2排出量削減を目的としたアニメーションコンテンツの提案

■無意識と人間の行動パターン -人間としての生を感じる空間制作-

■日本における韓国のリブランディング方式・異種業界間コラボレーション企画の提案 -Z世代の饅頭ブランドに対する認知度・購買意欲の向上を目指して-

■近代のデザイン哲学に基づいた本の制作 -『星の王子さま』を題材として

■若者の農業従事者増加に向けた環境づくり -耕作放棄地を活用して-

■プレイスメイキングを取り入れた防犯集合住宅の提案 -ジェンダーを取り巻く居住空間と犯罪の関連性から-

■感覚体験ワークショップ -動画による触感記録とWebサイトにおける触感共有を目指して-

■日本におけるCSR広告の企画プロセスの提案

■地域を再発見するイベントの提案 -町に画を引く、町をみちびく、町びきマラソン-

■相談者の声を守るパーティションの制作

■歩きスマホを減らすナッジ・デザイン

■引きこもり問題を解決する照明 -「外部と関わる時間」を大切にした照明器具の提案 -

■地域と学校の連携教育の研究 ~滋賀県の織物によるものづくりを通して~

■タブロイド紙の制作 -JR海田市-呉駅の沿線の町を対象として-

■丹後ちりめんを使用したファッションブランドの提案

■障害や年齢の垣根を超える子どもたちのための施設づくり 再び子どもが集う空間へと若返る廃校

■広島における戦争の記憶の継承 広島を巡るボドゲムの制作を通して

■近江だるま保存会のブランディングの提案

■織田コレクションの研究 -北欧食器アーカイブフォーマットの作成について-

■規格外野菜のフドロス問題を解決する -地元スーパーと農業組合のタイアップイベント-

■マドレーヌ・ヴィオネの研究 -幾何学形を用いたドレスを中心として-

■災害関連死を防ぐフェーズフリーファニチャーの制作

■ポスター分野における記号論の有用性と理解しやすさを得るための新たな提案

■ユニットバスで蒸し風呂が体験できる製品の提案 -滋賀県の入浴文化をきっかけにして-

■匂い環境に意識を向ける「香育空間」の提案

■サッカースタジアムの日常的活用 -サンガスタジアム by KYOCERA 周辺の景観設計を通して-

■表現力を豊かにする点字フォント

■中国文化を活かした新しい着物の提案

■百舌鳥古墳群をモチーフとしたテキスタイルデザインの提案

生活栄養学科

加熱調理による牛モモ肉の脂質変化

加熱調理によるまぐろの脂質変化

■熱ストレスによる腸上皮細胞間密着結合崩壊メカニズムの解析

■運動によるヘプシジンの発現増加とBMP6分泌との関連

■NAD代謝産物中間体 NMNによる高リン血症改善効果の検討

■尿中2-オキソ酸排泄量を指標としたビタミンB₂類縁体の有効性の評価

■慢性腎臓病におけるリン吸収異常 : 腸管Nampt / NAD系の関与

■レスベラトロールによる癌細胞での上皮間葉転換(EMT)に対する抑制効果の検討

■5-アミノレブリン酸が骨格筋のタンパク質合成促進シグナルに及ぼす影響

■エラグ酸が有する新規抗癌活性メカニズムについての解析

■ヘスペレチンによる癌細胞での上皮間葉転換に対する抑制機構の解析

■噛む力が低下した高齢者に向けた肉料理のレシピ開発

■高齢期における低糖質摂取と運動が骨格筋の鉄およびリン含量に及ぼす影響

■能動的に社会参加する高齢者の主観的幸福感とその活動が周囲に与える影響,及び,管理栄養士の関わりについて

■滋賀県民における運動習慣のトレンド:H12-27年 滋賀県民健康・栄養調査

■肝臓特異的Nampt欠損マウスにおけるリン代謝異常の解析

■グルコースが電気刺激によるmTORC1経路の活性化に及ぼす影響

■ヘスペレチンによる大腸癌幹細胞特性に対する抑制効果の検討

■レスベラトロールによる癌細胞増殖抑制効果の検討

■マイクロスライサーを活用した腎臓組織によるリントランスポーターの変動評価

■加熱調理による鶏むね肉の脂質の変化

■ウェルシュ菌エンテロトキシンによる腸上皮ジャンクションの崩壊メカニズムの解析

■チロキシンによる異化代謝亢進がトリプトファン-ニコチンアミド転換経路におよぼす影響

■細胞内中間代謝物の増減がタンパク質合成促進シグナルとタンパク質翻訳過程に及ぼす影響

■クルクミンによる癌の浸潤・転移に対する抑制効果の検討

■慢性腎臓病の進展に対する摂食時間制限の影響

■たんぱく質摂取量とフレイルに関する研究:NHANES 2003-2006

■主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の摂取頻度と栄養素充足との関連

■チロキシン投与がB群ビタミン栄養状態におよぼす影響

■食品に含まれるビオチンのバイオアクセシビリティ評価法の確立

■尿中CPPを用いた早期腎機能低下の発見 ~妥当性と優位性の検討~

■Nampt/NAD系を介したリン流入・排出機序の検討

人間関係学科

■マルトリートメントを受けた女性の立ち直り過程 -性的虐待サバイバーの自伝分析から-

■学習において先延ばし頻度の高い人と低い人の先延ばし行動時の意識の比較

■滋賀県における美術鑑賞教育の取り組み -美術館との連携に注目して-

■援助により立ち直った事例を読むことが援助要請意識を変えるか -パパゲーノ効果の視点から

■いじめ経験後の対人イベントは、現在の対人関係スタンスにどのような影響を与えているのか

■アニメ聖地巡礼におけるアニメ側・地域側のアプローチ

■きょうだいに対する葛藤の変化の過程について -青年への回顧的インタビューから-

■若年未婚女性への貧困支援 -「つながり」に着目した支援の意義-

■非強豪大学女子バスケットボール部の練習指導を対象としたアクションリサーチ

■組織におけるあいまい性の位置づけ

■「腐女子」はBLをどのように読んでいるのか -当事者の語りの考察

■二つの親しい集団間におけるキャラの変化

■特別養子縁組と社会的出来事の関連

■ご当地アイドルグループの持続的発展の条件 -「はんなり小町」の参与観察から-

■新型コロナワクチンの副反応におけるメディア・フレーミングとその変化

■夫婦の対等な関係性の構築のためのジェンダー規範に関する研究 -ケアの社会化の阻害を巡る考察-

■自称詞の選択理由と使い分けの実態

■大学生の自己変容の意識と楽観性との関連 -インタビューと質問紙調査から-

■現代のバーチャル・アイドルとしてのバーチャルYouTuber

■SNSがつくるジャニーズJr. とファンの関係性

■アンコンシャスバイアスの存在を知る際の当事者の語りの有無は偏見を含む表現への気づきに影響するか

■フォーカス・グループ・インタビューでの事例収集による「他者の認知の利用」時の推論の研究

■ズボラ主婦の誕生とその実践に関する研究

■男性の化粧行為の形成過程

■青年期女子の友人関係における「お揃い」の捉え方 -発達段階別の聞き取りから-

■大学生年代の若者の語りからみるパチンコ・スロットにはまるきっかけや影響

■「○○ウケ」からみる女性の化粧行動

■「Grit に対する意味づけの世代間比較」 -高い Grit を持つ人に対するインタビュー調査から-

■陽キャ・陰キャ尺度作成の試み -大学生を対象として-

■協力する可能性の有無は利他的行動の連鎖に影響するか

■万国博覧会と日本社会

国際コミュニケーション学科

2023年度以前の卒業生を含む卒業研究テーマ一覧はこちら

■新型コロナウィルスが市民生活に与えた影響

■川久保玲のファッション観 ― コムデギャルソン設立から現在まで

■日本の匿名SNSアカウント利用の特徴 ― オンライン空間における〈つながり〉の可能性をめぐって

■The Interpersonal Function of Second-Person Plural y'all in Spoken Discourse

■A Review of the Common Test for University Admissions: High Performance in the Exam - A Good English User?

■小説における日英語の焦点移動に関する表現比較 ― 『蜜蜂と遠雷』とその英訳における事例

■The Reasons Why Japanese People Emigrate to The United States

■彦根市の朝市における異言語間コミュニケーションツールについて ― 指差し会話表の検討と作成

■Effects of Study Abroad on Second Language Acquisition

■The Influence of Predominantly English Medium Classes Taught by JTEs

■公立中学校における運動部活動の地域移行の可能性とその課題について

■英会話教室における英語の教え方について

■韓国から見た日本、台湾から見た日本

■ひきこもり問題に対するフリースペースの有効性について

■リユース市場拡大がもたらす波及効果

■京都の文化財と世界遺産ー登録しない選択がもたらす影響と意義ー

■"Immortal Dreamer": The Meaning of Immortality: Why I Create Stories

■"Mighty Island": There Are Infinite Pathways to Making Your Own Satisfying World

■人はなぜ「ビワイチ」をするのか

■海外ドラマにおける日本語字幕の特性 ― 『イカゲーム』・『不動産ファミリー』の日英字幕を例に

■ファッション誌のオノマトペに関する形態・音韻的考察 ― 雑誌『non-no』の過去30年間のデータを中心に

■"Love the Life You Live, Live the Life You Love": The Importance of Valuing Diversity and Accepting Yourself

■化粧品広告における「美しさ」の表象-スキンケア化粧品広告の分析を中心に-

■なぜ日本デビューするガールクラッシュアイドルは「可愛い」を売りにするのか

■ネルソン・マンデラの黒人解放運動における偉業とその限界

■ラッセルの平和思想の再考 ― 湯川秀樹の記録に注目して

■日本の映像作品におけるレズビアン表象の現在地ー『作りたい女と食べたい女』を中心にー

■The Difference of Humor Between the U.S and Japan: Why Don't We Understand American Jokes?

■台湾人にみられる日本語の誤用傾向

■映画でみる「動詞+不変化詞」構文 ― その汎用性と生産性

■スポーツ実況中継における日英比較 ― コミュニケーションスタイル及び文法の観点から

■地域資源としての空き家の活用について ― 滋賀県長浜市における取り組みを事例として

■アニメ「プリキュア」シリーズに現れる女性像 ―『キボウノチカラ~オトナプリキュア'23~』の 表象分析を中心に―

■シス女性とトランス女性の「対立」という言説 ― 男女別施設利用に関する一見解

■BLMにおける社会運動戦略としてのソーシャル・メディア

■在日ブラジル人に対する教育の現状と課題 ― 甲賀市を事例として

■記号消費理論から考えるファストファッション問題

■犬の命を尊重する社会の実現を目指して

■ポストコロナ期におけるオーバーツーリズム問題について ― 京都市を事例に

■Communication Strategies in ELF Speakers

■大学生のキャンパス用語の特徴分析

■ナチス政権下の映画 ― 芸術の政治利用

■The Seven Wonders: For the Farewell That Will Come Someday

■Investigating Reactive Tokens in Interactions Between Native and Non-Native Japanese Speakers in Local Japanese Classes

■伝統工芸品のもつ今日的課題 ― 彦根仏壇を事例として

■村上海賊の末裔を追ってー瀬戸内海 因島を事例にー

■国際結婚の現状と課題 ― 特に、日本人男性と中国人女性の結婚に着目して

■The Prospects of Hip-Hop in Japan

■日本人らしさの変容 ― 「集団主義」をめぐって

■大学の外国語授業における対面とオンライン形式の比較について

■To the Star: Seeking an Appropriate Way to Live with Human Development on the Earth

■カウンセラーの働きかけとクライエントのメタ認知的言語化

■宗教二世の葛藤 ― 創価学会を事例に

■女性議員を増やすためにできること

■History and Changes in Black Discrimination in Cinema