卒業研究テーマ

2023年度卒業生

■マルコムXの心の理解者 ― ユリ・コウチヤマのラディカル・アクティビズム

■フェミニズムとトランスジェンダー ― 女子大学のトランスジェンダー女性の受け入れを通して

■北欧の食品ロス削減から考える日本の課題

■カンボジアにおける孤児問題について ― プノンペンの事例から

■日本とポストオリエンタリズム ― 文化の「偏見」から「忘却」へ

■機械翻訳における人称表現について ― ―人称表現のない日本語文の英訳を対象としてー

■女性の職業と役割語に関する考察 ― 水商売を題材とするTVドラマをデータとして―

■日本語・韓国語・英語の呼称表現比較

■「食品ロスについて考える」 〜ゼロ・ウェイスト運動の展開と影響〜

■ドバイにおける外国人労働者についての考察

■特定技能制度における日本語学習の機会提供のあり方

■The Differences in English Education Between Japan and South Korea

■中世ヨーロッパに起こった魔女裁判と現代における社会問題の共通点について

■台湾における同性婚法成立過程についての考察

■「かわいい」の意味拡張とその動機付け

■日本の食卓における「共食」と「孤食」について

■歴史教育と戦争作品によって形成される若者の戦争観 ― 歴史教育実践とアンケート調査から

■Don't Melt Your Ice Cream ― You Hold the Fate of Earth in Your Hands

■The Suspect Is on the Run ― Dealing with Your Problem Means Healing Yourself

■ファストファッションの功罪 ― 衣服との向き合い方を問う

■日本の動物園動物の福祉向上について

■The Use of Katakata for English Laguage Learning

■クラフトビールの台頭とその影響について

■地方自治体の財政問題について ― 京都市を事例に

■Angel and Devil ― What Is a Good Way to Live?

■Live the Life I Love ― What Are the Important Things in Our Life?

■リアリティ番組に潜む影 ― 出演者・視聴者・番組制作者の観点から

■小説『ハリー・ポッター』シリーズにおける役割語の特徴

■ベトナム戦争民間人虐殺と向き合う ― 認めない加害者と目を瞑る被害者

■グローバル化する和菓子産業の実態と課題

■不登校児のための学び場の可能性 ― 大阪のフリースクールでの観察から

■現在の日本におけるジェンダー概念についての考察

■地方における祭礼の継承について 〜愛媛県愛南町久良の秋祭りを事例に〜

■「よろしかったでしょうか」のもつ意味機能 ― SNSにおける事例とポライトネスの観点から

■第一言語が異なる親子間の問題 ― 日系ブラジル人の事例を中心に

■「やっぱり」の語用論的役割と日本語学習との関連性について

■漫画における名づけの特徴

■英語公用語化について ― 日韓を中心に

■擬態語における言語感覚の個人差について

■接尾辞「―み」の語基拡張とその用法

■日本の若者の自己肯定感について

■男性による化粧行動の受容性とその境界線

■なぜ若者は占いを求めるのか

■日本人名と性別との関係性について

■Raise the Curtain ― Exploring the Drama of the Real World

■人はなぜ走るのか ― 市民マラソンについて考える

2022年度卒業生

■特別支援学校における道徳教育

■How to deal with human rights issues based on Rosa Parks' experience ― Confronting racial and gender discrimination that continues today

■レトロブームと喫茶店の再燃

■ファストファッションの表と裏 ― 衣服リサイクルに着目して

■学習指導要領改訂による中等英語教育の変化

■変化する漫才

■The History of English Language Education in Japan

■現代における結婚式の意義 ― 「承認」から「感謝」・「満足」へ

■指示詞コソアに関する一考察

■子ども向けアニメにおける役割語が果たす役割

■若者の貧困化と価値観の変化 ― 「日本型青年期」の崩壊を背景として

■Parents' Gifts ― My 'True' Thoughts about My Precious Things

■「客体」としてのムスリム女性 ― ドイツにおけるスカーフ問題から

■ゲーム実況の隆盛と社会的受容 ― 視聴者の視点から

■「おもてなし」の過去と現在

■囁き声 ASMR 動画に関する調査 ― 音声学的側面に焦点を当てて

■アーサー・リバティの美意識と商業観 ― アーツ・アンド・クラフツ運動との比較から ―

■英語•日本語•中国語•韓国語の映画ポスターにおけるキャッチコピー比較

■擬人化された動物キャラクターの日米比較

■2021年「入管法改正案」廃案と市民運動 ― 「入管闘争」との比較から

■『告白』と英訳版の比較分析 ― 小説の地の文における時制選択について

■女性専用車両は男女平等に反するのか

■若者の敬語誤用に関する一考察

■翻訳におけるジェンダー表現 ― リメイク作品の比較を通して

■Varieties of Pronunciation in World Englishes

■日本人の宗教意識とキリスト教 ― なぜ日本でキリスト教が広まらないのか

■The Flower Blooming in the Rain ― Exploring the human's light and dark sides

■The State of Secondary English Education in Japan

■文化的盗用と日本人

■盗賊出身の女性政治家プーラン・デーヴィーの生涯 ― ヒンドゥー教家父長制への抵抗と服従

■Rain Secret ― The Sun of Undestanding Breaks through the Clouds of Relationships

■「ジェンダーレス現象」の実態 ― 「ジェンダーレス現象」は本当に「らしさ」からの解放と言えるのか

■The Diversity of English Around the World

■Boiled mackerel ― What Is Your Ideal Diet?

■ドイツ語の造語法における略語の役割について

■I don't knowの意味機能 ― 映画にみられる日本語訳されない英語表現

■ココ・シャネルの神格化の過程と実像

■変化する敬語 ― 若者の敬語使用を中心に

■JC・JK流行語大賞からみる若者言葉の特徴

■名詞句並列助詞の用法

■The Effect of Masks on L2 Comprehension

2021年度卒業生

■訪問販売の経営人類学 ~経営における宗教性についての考察~

■「潔癖男子」にみられる男性性

■Vegetarianの志向分類

■運慶を通してみる漱石の懐疑 『夢十夜』「第六夜」論

■"平等"社会キューバに潜む閉塞感 -Z世代の葛藤の考察から-

■華人系プラナカンのものづくりに関する研究動向

■The Semantics of Japanese "[adjective stem]+me" Construction

■"Life's Summer Vacation" -Interpreting Important Encounters and Emotions into Fiction

■浄土真宗寺院の今日的役割を考える -彦根市内の一寺院の事例を中心として

■COVID-19流行下における日本のアイドルとメディアの関係性についての一考察

■日本における新しい生理対策の課題

■「習い事」としてのストリートダンス

■日本語の中で活用されるカタカナ語 -国立国語研究所「『外来語』言い換え提案」を中心に-

■English as a Lingua Franca in the Japanese Workplace

■Drama in English Education as a Teaching Method

■在日ブラジル人の子どもの学びの保障につながる学校選択の枠組みとは -「公立学校」と「ブラジル学校」の択一的現状から-

■日本の広告におけるLGBT表象の分析 ~海外のLGBT表象と比較して~

■"Before They Make Me Run" -Showing My True Colors Through the Life In the US

■どこまでも広がる宙 -宮沢賢治「銀河鉄道の夜」における永遠性-

■近代西洋オリエンタリズムの超克 -小泉八雲=ラフカディオ・ハーンに見られる〈開かれた精神性〉

■マンガにおける日本語オノマトペの中国語訳について

■日本伝統芸能における「カタ」の考察とその修養の意義 -居合道を事例に-

■聴覚障がい者のコミュニケーションを妨げる新たな障壁 ~マスク社会と向き合う~

■平叙語順疑問文の語用論的分析 -アメリカドラマを題材として-

■日本企業におけるLGBTへの対応について

■What Is the Best Method for Japanese Learners to Learn English?

■柳田國男の氏神信仰論

■「のんきな患者」が抱く「安らかな希望」 -梶井基次郎「冬の蠅」における永遠の諸相-

■「男性育休」は日本のワークライフバランス改善につながるのか -オランダの育児政策との比較から-

■日韓関連歴史授業への新しいアプローチ方法の検討 -在韓日韓ダブル、SCIsの観点より-

■ハウルの動く城に見る日本語役割語の使われ方

■石井筆子の教育思想 -築かれた日本の知的障害児教育の礎とその限界性-

■「稲むらの火」から防災思想の形成へ

■中国人日本語学習者にみられる母語干渉 -日中同形語を中心に-

■オーガニックコスメ認証の統一基準の必要性

■インターネット空間における男女の出会い

■"Make It Shine" -Dramatizing Your Dream and Exploring the Role of Dialoges in Knowing Yourself

■葬送儀礼の変化 ~滋賀県湖東地域の一村落を事例として~

■「幸福」の社会学 -福井県における女性の社会参加を事例に-

■"Quail Hollow:Diary of a College Kid" -Exploring a Character's Inner Development and Outer Experience

■「まみれ」の用法とその拡張 -「だらけ」「ずくめ」との比較から

■Motivation and L2 learning : Instrumental, Integrative and Intrinsic Perspective

■廃プラスチックのリサイクルをめぐる諸問題 ~ドイツの事例を参考にして~

■雨に関する表現の考察 -多言語比較と日本語学習者への示唆

■Who Owns English Today? : English as a Native Language vs. World Englishes

■"Mask Off" -A Portrait of Self-Discovery

■"Reflection" -Listening to the Voice from Your Heart

■李登輝の民主化政策 -台湾人アイデンティティの〈複数性〉