人材の養成に関する目的など

 環境科学部環境生態学科における人材養成目的および入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)、 教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)、 学位授与方針(ディプロマポリシー)について

Ⅰ.人材養成目的

 自然生態系の役割および自然に対する人間活動の影響を理解するために、様々な自然環境の変化を分析し、自然生態系を保護・修復・管理することのできる人材、さらに自然環境の人為的改変が人間生活に与える影響を予測・評価することのできる人材を養成する。

Ⅱ.アドミッションポリシー

 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)はこちら

Ⅲ.カリキュラムポリシー

 環境生態学科では、実際の環境問題を発見し、その対処法を提案する能力を培うことを目的として、必要な分野に関する科目を教授するための課程を以下のようなカテゴリーに分けて、カリキュラム(教育課程)を編成しています。科目履修のモデルとして構造・機能・保全修復科学の科目について陸域環境保全コースおよび水域環境保全コースを設置し、専門化を行います。

<人間学・健康体力科学・専門科目>

A.人間・社会・環境の関係について多様な側面から理解できる能力を養うための科目を配置している。

<外国語教育科目・専門科目>

B.外国語で意思疎通し、与えられた課題について情報を入手し発信する基礎能力を養うための科目を配置している。

<情報処理・専門科目>

C.生態系の構造と機能を探求するのに必要な科学的基礎力を修得するための科目を配置している。

<専門科目・地域志向専門科目>

D.様々な生態系の構造と機能について幅広い知識を身につけ,それらを自然科学(物理学・化学・生物学・地球科学)的方法論を用いて理解できる能力を修得するための科目を配置している。

<専門科目>

E.生態系の保全と修復に関する知識を身につけるとともに、その保全修復に積極的に関わる態度を養うための科目を配置している。

<専門科目>

F.物理的・化学的・生物的・地球科学的環境因子の調査測定、解析に必要な技術を修得するための科目を配置している。

<人間学・専門科目・地域基礎教育・地域志向専門科目>

G.環境問題に対し、自らの見解を形成できる能力を養うための科目を配置している。

<人間学・専門科目・地域基礎教育・地域志向専門科目>

H.調査結果等を口頭発表、論文作成等の適切な手法を用いて表現できる能力を身につけるための科目を配置している。

<人間学・専門科目>

I.他者と論理的に議論できる能力を身につけるための科目を配置している。

○ 環境生態学科カリキュラムマップ ○ 環境生態学科カリキュラムツリー

Ⅳ.ディプロマポリシー

 環境生態学科は、卒業時点において学生が身につけるべき能力(教育研究上の目的)を下記の通り定めます。  これらの能力を獲得し、カリキュラムに規定する所定の単位を取得した上で、環境生態学科の定める人材育成目標を達成した者に、学士課程の環境科学の学位を授与します。

A.人間・社会・環境の関係について多様な側面から理解できる。(知識・理解)

B.外国語で意思疎通し,与えられた課題について情報を入手し発信する基礎能力を養う。(技術・技能)

C.生態系の構造と機能を探求するのに必要な科学的基礎力を修得する。(知識・理解)

D.様々な生態系の構造と機能について幅広い知識を身につけ,それらについて自然科学(物理学・化学・生物学・地球科学)的方法論を用いて理解できる。(知識・理解)

E.生態系の保全と修復に関する知識を身につけるとともに,その保全修復に積極的に関わる態度を持つ。(知識・理解)(興味・関心)(思考・判断)

F.物理的・化学的・生物的・地球科学的環境因子の調査測定,解析に必要な技術を修得する。(技術・技能)

G.環境問題、地域課題の解決に対し,専門知識に基づいて自らの見解を形成できる。(知識・理解)(興味・関心)(思考・判断)

H.調査結果等を口頭発表,論文作成等の適切な手法を用いて表現できる。(技術・技能)(思考・判断)(興味・関心)

I.他者と論理的に議論できる。(技術・技能)(思考・判断)(興味・関心)