国際コミュニケーション学科

学科Webサイトはこちら

top

「英語プラスワン」を合言葉にして、国内外を問わず広く活躍することのできる、国際的視野と語学力を兼ね備えた人材の育成をめざします。充実した語学教育により、国際社会で通用するレベルの外国語の実践力を身につけるのと同時に異文化を理解するための方法論や国際的な視点から自国や他国の文化についても学びます。また海外留学などを通じて、語学力のみならず行動力や国際的感覚を身につけます。

人材の養成に関する目的 アドミッションポリシー カリキュラムポリシー ディプロマポリシー

学科Webサイトはこちら

学びのポイント

国際社会では英語ができることに加えて、さらに何ができるかということが問われます。本学科では「英語プラスワン」を合言葉に、英語以外の言語(ドイツ語、フランス語、中国語、朝鮮語)もしっかりと学習できます。2年次の後期から1年間の海外留学(中期・短期もあります)を推奨しており、外国語の実践力を短期間で集中して身につけるカリキュラムを用意しています。また、言語のしくみや言語の背景にある社会・歴史・文化などについてさまざまな角度から学ぶことで、他国の文化を知り、別の観点から自国の文化への理解を深めることができます。

  • ポイント1

  • 異文化を理解し、体験する

    海外留学などを通じて、語学力のみならず行動力や国際的感覚を身につけることができます。

  • ポイント2

  • 国際社会を理解する

    異文化を理解するための方法論や国際的な視点から自国や他国の文化について学びます。

  • ポイント3

  • 外国語によるコミュニケーション能力の向上

    充実した語学教育により、国際社会で通用するレベルの外国語の実践力を身につけます。

学びのステップ

top

専門科目の例

English Lecture A

1

On this course, using short lectures and group discussions, we explore how people learn second languages. Students can also develop their academic listening and note-taking skills.

Public Speaking

2

In order to become more confident public speakers in English, students write many original speeches and practice delivering these, giving and receiving feedback on their performances.

研究分野

応用言語学

これまで個々に研究されていた言語学・教育学・心理学などの学問の境界を越えて多角的に言語を研究する学問です。具体的な言語データを実際の教室から収集し、その分析を通して言語習得を理論的に説明したり、教育現場に活かすことに結びつけたりします。言語をその背景を踏まえて考察する人文科学と社会科学の複合領域です。

ジョン リピー 教授
マーティン ホークス 准教授

文化史・思想史

わたしたちが日頃、あたりまえのように親しんでいる様々な文化が、どのような時代的(社会的・政治的)背景において形作られてきたのかについて調べ、分析します。また、そのような文化の歴史が、 当時の哲学的な思考とどのような連関を持っているかについても考えます。

間 永次郎 講師

言語学

ヒトが使用する言語には、ヒト以外の⽣物のコミュニケーション⼿段とは質的に異なる特徴があります。言語学とは、⼈間言語の〈形式〉と〈意味〉との関係、歴史的な用法変化などの諸問題を、⺟語話者の言語直感(⽂法的容認度)、文献調査、電⼦データ化された言語資料等に基づいて科学的・理論的に分析し、ことばの不思議に迫る学問領域です。

呉 凌⾮ 教授
吉田 悦子 教授
吉村 淳⼀ 准教授
中⾕ 博美 准教授

近現代史

近現代史は、歴史の当事者たちがまだ生きていて語り尽くされてない部分が沢⼭ある研究分野です。また、激変する現代社会の⽅向性によって解釈がいろいろと変わることもありますので流動的な学問ともいえます。歴史を溯ることで現代社会を理解します。

ボルジギン ブレンサイン 教授
河 かおる 准教授

文学

文学作品を読み、実用的コミュニケーションからはみ出す言葉の効果を研究します。言葉そのものの美しさをじっくり味わいながら作品を丁寧に読み、作品の歴史的背景や文化的状況を理解することを通して⻄欧の思想・文化・歴史の伝統の⼤きな流れを掴みます。

山本 薫 准教授
岡本 夢子 講師

文化人類学

文化人類学は、個々の文化の特殊性と、人間存在の普遍的性格についての考察を積み重ねてきた学問といえるでしょう。それは、めくるめくような文化の多様性の中に、人間存在の核のようなものを見つける作業といえるかもしれません。本学科のスタッフは、それぞれチベットとモンゴルを対象とし、人間とその文化についての考察を深めてきました。

棚瀬 慈郎 教授

TEACHER'S VOICE

国際コミュ.png

国際コミュニケーション学科では、外国語によるコミュニケーション能力を身に付けるほか、異文化についても深く学ぶことができます。学生の大多数が留学できる体制を整備しており、キャンパス内でも外国人留学生と交流する機会があります。これら複数の体験を通して学生はグローバルな視点と国際的な感覚で行動する能力を養います。

人間文化学部 国際コミュニケーション学科学科長
ボルジギン ブレンサイン 教授

CAMPUS LIFE

STUDENT'S VOICE

人間文化学部 国際コミュニケーション学科
4回生
新家 雷我さん
(私立大谷高等学校 出身)

一日のスケジュール(例)

8時30分 通学
9時00分 【1限 】Public Speaking
10時40分 【2限】アジア文化論
12時10分 昼休み
13時10分 【3限】英米文学概論
14時50分 【4限】現代英文法
16時30分 【5限】自習
18時00分 課外活動

資格・キャリア

取得可能な資格一覧

  • 教員免許〈中学校教諭一種(英語)/高等学校教諭一種(英語)〉
  • 社会福祉主事任用資格

※すべての資格は、大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得する必要があります。

主な進路 (2020~2022年度)

就職先 (株)りそな銀行、日本新薬(株)、ニチコン(株)、(株)百五銀行、日本航空(株)、大正製薬(株) など
進学先 滋賀県立大学大学院、兵庫教育大学大学院、大阪大学大学院 など