卒業研究テーマ
地域文化学科
■地域が求めるちんどん屋の意義
■滋賀県出土の有舌尖頭器について
■彦根城下町における町家の二階開口部に関する考察
■駅前公共スペースにおける運用の変遷に関する研究 -滋賀県草津駅前のniwa+を事例として-
■地方都市における地域人材の育成システムに関する研究 -滋賀県長浜市におけるクリエイティブ活動を事例として-
■考古学からみた観音正寺の構造 -戦国期を中心に-
■マンガミュージアムの地域的影響に関する研究
■近現代を中心とした釣灯籠に関する考察
■平安時代における女童 -出仕する姿とその役割について-
■外国にルーツを持つ子ども達に対する学習支援教室の存在意義 ~近江八幡市の学習支援活動「ワールドアミーゴクラブ」の活動から~
■彦根城下町における町家の2階壁面に関する考察
■小学校を媒介とした越境通学児童と地域社会との関わり
■近江における前方後方墳について
■公共施設における文化活動を通じた交流促進に関する研究 -京都市ユースサービス協会の取り組みを事例に-
■平安時代の女官・女房 -昇進制度と選考基準を通して-
■日本近代における少女小説とジェンダー -「エス」というモラトリアム-
■公立図書館におけるビジネス支援サービスに関する研究 -岐阜市立図書館の相談窓口を事例に-
■明治期の間取り絵図を用いた東近江市乙女浜町の建物構成と景観復元に関する研究
■特別支援学級に在籍する生徒との交流学級における学級づくり -インクルーシブ教育の推進にむけた現状の分析と必要な支援の考察-
■満州建国大学塾生日誌の教育的意義
■女性にとって「墓」とはなにか -女性専用墓に着目して-
■多賀町屏風集落における民家の変遷に関する研究
■浮田一蕙筆「今宮安楽祭図・太秦牛祭図屏風」研究
■平安貴族社会と鷹 -鷹飼渡からみる御鷹飼の活躍-
■中心市街地における旧大型商業施設の再活用に関する研究 -明日都浜大津を事例として-
■飲食業を中心とする商店街の取組
■中世の浜名湖と環境変化 -浜名湖と交通路を中心に-
■石垣からみる織田信長と家臣団の城 -近江を中心に-
■平安貴族社会と地獄観 -“検非違使”が支配する地獄-
■滋賀県内における雨乞い登山の考察
■「地蔵堂草紙絵巻」の研究
■集落景観構成要素から見た多賀町大岡の文化的景観に関する考察
■京都市における外国人観光客が引き起こす観光公害
■中世における夢 -説話集を中心に-
■滋賀県のインキョ慣行とその変化
■フェアトレードタウン「なごや」の持続可能性
■在日コリアン集住地域における高齢者福祉施設の存在意義
■プロスポーツチームとそれを支援する自治体・企業・住民との関係性 -FC岐阜を事例にして-
■中世の怨霊信仰について -崇徳院怨霊を中心に-
■中世における大山崎神人の商業活動 -兵庫北関入船納帳を用いた分析-
■「平安中後期の御トと怪異」 -軒廊御トと蔵人所御占の事例を通して-
■駅前複合商業施設のオープンスペースにおける空間特性の研究 -滋賀県草津市のエイスクエアを事例として-
■SNS上における異性装文化
■植民地期朝鮮における盲唖教育の性格 -1930年代の朝鮮総督府済生院を中心として-
■観光協会における健康増進のまちづくり活動に関する研究 -滋賀県湖南市のトレイルランイベントを中心事例として-
■「吉備大臣入唐絵巻」の研究
■古代・中世における乞食観の転換
■中世村落における古老
■おこないの「改革」と継承
■小早川秋聲「國之楯」の研究
■歌川国芳「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」の研究
■蕨手刀の考古学的研究 方頭大刀との関係から見た伝播と性格
■滋賀県内の本陣建築の平面構成に関する考察 ~中山道宿場町を事例に~
生活デザイン学科
■人と共に生きるぬいぐるみ -私の暮らしを事例として-
■社会意識を高める音楽フェスの提案 -彦根地域と廃棄衣料をケーススタディとして-
■輪中地域における災害の遺産 -大垣輪中をケーススタディとしたサイクリングコース企画の提案-
■『女学雑誌』に見る女性のファッションと生活
■織物産地の豊かさを伝えるファッションブランドの提案 -生地の特性を生かしたパターンの考察-
■製本技術を活かしたノートブックの制作
■世界遺産都市ホイアンにおける地域アイデンティティの考察
■生活空間における植物の活用 単身向け賃貸物件の室内空間に山野草を取り入れる家具についての提案
■柿の葉を用いた湖北における新たなコミュニティビジネスの提案
■日日是好湖 -日々の風景との出会い-
■マンガにおける手書き文字の研究 -『ちびまる子ちゃん』を資料として-
■働く部屋 -2030年を想定した次世代モビリティとの暮らし方の提案-
■作り手の存在を認識させる服飾デザインの提案 ~低価格の服について考える~
■製材業の現状と課題から考える新しい製材所の提案 -滋賀県多賀町小林製材所を事例に-
■eスポーツがスポーツを超える -eスポーツチームの提案を通して-
■資生堂『花椿』誌における表紙の変遷と女性像の研究
■エスカレーター事故防止につながる手すりのシール
■暮らしと共に変化する家庭用テーブル
■「THE BEATLES」のファッションの研究 -レコードジャケットを資料として-
■ストリートダンスと衣装の研究
■ファンタジーの世界観をいかしたホテルの提案 -『ハリー・ポッター』シリーズの魅力に関する考察-
■戦後の中学校「家庭科」における刺繍教育の研究
■言葉と言葉が作り出す無限の可能性による新しい作詞法の提案 -サザンオールスターズの歌詞を事例として-
■人と町の縁を結ぶ届け出のデザイン -滋賀県多賀町を事例に-
■飼い犬との関わり方を変えるメディアの制作
■新聞広告から見る電子レンジのイメージと広告手法の変化
生活栄養学科
■低糖質食摂取によるSGLT1発現量の低下が運動後のグリコーゲン回復に及ぼす影響
■肥満・糖尿病患者の体重と食行動に影響を与える心理的特性の検討
■乳児用液体ミルクの現状 ~情報提供の様子と母親の認識
■肺癌細胞に対するクルクミンのアノイキス誘導効果の検討
■ラットにおける潰瘍性大腸炎がB群ビタミン栄養状態におよぼす影響
■食品成分によるシスプラチン耐性肺癌細胞に対する増殖抑制効果
■ビタミンB₂類縁体の栄養学的評価
■レスベラトロールによる肺癌細胞の上皮間葉転換に対する抑制効果
■血液透析患者の簡便なフレイル抽出方法の検討
■抗炎症作用を有する食事とフレイルティとの関連
■マウスにおけるナイアシン必要量の算出
■たんぱく質・身体活動の組み合わせが高次生活機能低下に及ぼす影響
■子宮内胎児発育遅延症が胎仔期のDNAメチル化修飾へ与える影響の網羅的解析
■高齢期における低糖質食摂取と運動は骨格筋重量と筋力を維持する
■腸管Namptのリン吸収における役割
■授乳に関する自己認識をふまえた母乳哺育を支援する方法の検討
■食品成分の癌幹細胞に対する増殖抑制効果の検討
■授乳婦の食生活の実態
■高校野球選手におけるプロテイン及びサプリメントの利用状況に関する研究
■カプサイシンによる14-3-3σを介した癌細胞増殖抑制効果の検討
■CPP測定系の樹立:リン負荷による腎機能低下の早期発見
■BCAA欠乏後の再添加がC2C12筋管細胞のタンパク質合成促進シグナルに及ぼす影響
■成人におけるナイアシン摂取量と運動習慣との関連:滋賀県民健康・栄養調査
■ラットにおける潰瘍性大腸炎が脳内キヌレン酸産生におよぼす影響
■リン組織移行の機序解明;肝臓Nampt/NADシステム制御による可能性
■日本・中国・韓国の食品成分表を用いた肉類における食文化の比較検討
■慢性腎臓病における体内リン組織移行への影響
■妊娠中の母ウシへの栄養制限が胎仔の発育及びアミノ酸栄養に及ぼす影響
■運動刺激のタイミングが分岐鎖アミノ酸によるタンパク質合成シグナルに及ぼす影響
■細胞からのリン排出:Nampt/NADシステムの関与
人間関係学科
■「疑う」ことが記憶の定着に及ぼす影響 -仮想ニュースを用いた実験
■運転における助手席乗員の役割
■ワーク・ライフ・バランスに見る労働意欲と幸福度の関係性
■ジャニーズファンに関する研究 -アイドル・メディア・ファンの相互作用-
■ディズニープリンセスからみる女性像の変遷に関する考察
■「かわいい」「おいしい」という言葉への同調の帰結 -相手との関係性や同調志向とのかかわり-
■児童養護施設出身者への自立支援に関する研究
■滋賀リーグバスケットボールクラブチーム女子選手のキャリアプロセスについて
■小学校で取り組むジェンダーフリー教育のあり方 -ラベリングに陥らない個性の受容と開示の視点から-
■大学在学中に留学を経験した人々の留学経験の意味付けについて -帰国後調査からの考察
■スマートフォンの写真撮影は女子高生の生活の中でどのような意味をもつか
■あがりの感じ方はスピーチの聞き手と話し手で違うのか
■大学生が「恋人がほしい」と思うことと恋人がいる人・いない人ステレオタイプの関連
■人はなぜ擬人化マンガにひかれるのか
■セクシュアリティの自己決定についての研究 ~個人の経験と既成概念に着目して~
■学習環境と子どもが身に付ける能力との関係
■旅行における写真を撮る行為についての考察
■車掌が男の仕事になった理由 -日本の鉄道史からみる性別職務分離-
■子ども支援の場における大学生ボランティアの存在意義
■友人と共同で選択することは優柔不断な傾向を増すのか
■ビデオゲームにおける没入感に関する考察
■透明感と現代社会との関連性についての研究
■なぜ限定化粧品に惹かれるのか -購入後の満足度に注目して-
■女性障害者の抱える複合差別に関する研究
■子どもの食に関する感謝の念と理解を促す食育のあり方の検討 -鳥山敏子の生き物を殺して食べる実践の分析を中心に-
■曖昧な指示を文脈に沿って理解できる人とできない人の間には何があるのか -視線計測を使った実験による検討
■産業観光をめぐる企業戦略とその実態
■マイナーヴィジュアル系バンドのファンとジャニーズのファンの比較
■現代の弱いつながりに見られる効果
国際コミュニケーション学科
■バーチャル墓は墓になれるのか
■ストリートパフォーマーは如何に生計を立てているのか
■奈良市におけるオーバーツーリズムの影響
■日本競馬の「独自」路線の方向性 -大衆的エンタメ性と西欧文化のはざまで-
■ジョン万次郎の異文化コミュニケーション力 -国と身分の越境-
■Modernized Tribalism : An Anthropological Study on the International Aid Industry in Jordan
■日本の電車内における公共空間
■坊主バーの文化人類学から考える日本仏教の未来
■『アンネの日記』の功績 -ユダヤ人差別の根本的要因とは-
■日本語の一人称表現とその多様性
■終助詞「っけ」と「かな」の使い分け
■インド・ネパール料理レストランの民族誌
■JRと近鉄電車車内広告の特徴の比較 -言語学的特徴を中心に-
■エスペラント語の可能性 -対等な国際コミュニケーションに向けて-
■Japanese V-V Compounds with Special Reference to “Tabe-owaru/kiru/tsukusu”
■山川菊栄が訴えた2つの変化 -仕事と家事・育児の両立に向けて-
■四国遍路における不変の価値を探る -外国人遍路と「お接待」をてがかりに-
■『地下鉄のザジ』における「不確かさ」について
■‟In the Dream” -Merging the Real with the Fantastic
■エヴリンの葛藤 -『ダブリナーズ』における心情描写の巧みさ-
■スーパーヒーローは無力なのか? -メインストリームコミックスの可能性を考える-
■SNSを通して見る台湾人の若者の政治意識 -「ひまわり学生運動」を事例として-
■福澤諭吉が築いた人間観
■ウィーン危機遺産問題から考える景観保護と都市開発 -ドイツのケルンやドレスデンの事例と比較して-
■アフリカ系アメリカ人オタクに関する文化人類学的研究
■日本における「国際化」を考える -日本人男性と台湾人女性の結婚を事例として
■「アイデンティティ難民」の生きる道 -日本に生きるミックスルーツの1人から-
■絵本における英日翻訳
■‟The Earth Grows an Iris” -Realization of Appreciation for Family
■‟The Café” -Exploring Your Happiness in Life
■世界一周に憧れを抱く若者たち -『世界一周コンテスト』の参加者から見えるもの-
■平塚らいてうが求めた生き方 -「家」に抗う-
■職場との「縁切り」の社会学 ~退職代行サービスをめぐって~
■BTSの「原爆Tシャツ問題」に対する日米韓のメディア報道
■モンゴルにハマる人々 -外国語学部系の大学生とモンゴル祭りボランティアのモンゴル観をめぐる比較から-
■平塚らいてうのありのままとは -同性愛の経験-
■方言コンプレックスから方言コスプレまで
■ヅカ男子の性的嗜好と男性性
■‟Monachopsis” -Lost on the Other Side of the World
■帰国子女・津田梅子の日本での生きづらさ -手紙から読み解く心の叫び-
■子育てのサポート欠如による「死角」の発生についての分析
■歌から読み取るモンゴル人の恋愛観
■日本的な芸能の受容についての一考察 -「育成感覚モデル」から考える-