上野ゼミ

上野有理ゼミ(心理系)

(1)関心領域

 人間の心はどのように生まれ、育つのでしょうか。一人の人間が発達していく道筋に、他者や社会、文化はどのようにかかわるのでしょうか。このゼミでは、人間の行動や認知能力の発達に注目します。また人間以外の霊長類(チンパンジーやニホンザルなど)と比較する視点から、人間らしさとは何かを考えます。これらの理解をもとに、心の育ちを支える社会や暮らしのあり方、保育や育児支援についても考えていきます。

(2)研究指導の方針

 卒業研究の実施にあたり、ゼミ生の皆さんには、個別に研究テーマを設定し、研究計画を立ててもらいます。大学生活を通して得た気づきや抱く問題意識は人それぞれです。また発達は生涯続くものであり、関心の対象は子どもに限りません。まずは各自の研究関心を語り合い、卒業研究に向けてテーマを探り、絞ることを目標に、ゼミ活動を進めます。専門書の輪読や文献の読み込み、ゼミでの議論を通して、卒業研究のために必要となる基本的な力を身につけ、各自で卒業研究を実施します。

 テーマによって、研究方法もさまざまです。以下に先輩方が取り組んだテーマの一例を示します。

  • きょうだい関係ときょうだい構成の関連-大学生を対象とした質問紙調査による検討-
  • ファミリー・サポート・センターにおけるアロマザリングの現状と今後の課題
  • 就学前から小学生の期間の習い事におけるスポーツ活動とライフスキル獲得の関連
  • おもちゃの研究-知育玩具とは一体何か-
  • 大学生の対象喪失体験における対処方略
  • 入院児のきょうだい児支援に関する研究
  • 想像と現実の揺らぎを楽しむ子ども-空箱課題による検討-
  • 子どもの描画における彩色の発達
  •  

    (3)研究上の相談、進学上の相談

    大学院進学で上野研究室を希望される方は、下記のメールアドレスからご連絡ください。

    aueno★shc.usp.ac.jp(★を@に変更してご使用ください)