近江楽士(地域学)副専攻
○ 近江楽士(地域学)副専攻のパンフレットはこちらからご覧いただけます
アドミッションポリシー
本学ではこれまで「地域に学び、地域に貢献する大学」としての特徴を活かし、地域を学ぶさまざまな教育プログラムを全学・学部・学科それぞれの段階ごとに実施してきました。この分野の重要性がさらに増しつつあることから、平成23年度からは新設の科目も含めて関連諸科目を体系化し、全学共通の教育課程として設置することになりました。各学科専門の教育課程である主専攻とならび、全学共通の教育課程である副専攻としての位置づけになります。この副専攻は座学や現地学習など地域と連携した多様な内容で、これからの社会で必要な「ネットワーク力・起業力」を養います。

学びのポイント
実社会で必要な様々なノウハウを地域から学び、主体的に考え、行動し、課題を解決するための学びを提供します。本副専攻では「コミュニケーション力(聞く→理解する→伝える)」「行動力(目標設定→戦略→実践)」「問題解決力(状況認知→発想→決断)」の3つの要素からなる「ネットワーク力・起業力」の習得を主眼としています。

ポイント1
-
頭と体と心の全部を動かすアクティブ・ラーニング
生の地域課題や地域の魅力に触れ、対話やグループワーク、ワークショップ、活動への参加など、アクティブ・ラーニングによって生きた知と実践力を身につけていきます。
ポイント2
-
地域人ネットワークによる支援体制
自治体や企業、NPO、自治会など様々な形で地域活動に取り組む「地域人」のネットワークを構築し、教員とともに、学生の学びのプロセスをサポートしていただきます。
ポイント3
-
進路目標や志向に合わせた2つのコース
「地域」を素材に、具体的に地域課題を解決できるノウハウを学ぶ「コミュニティ・ネットワーカーコース」とビジネスの手法を用いた地域課題解決や起業、新たななりわい創出について学ぶ「ソーシャル・アントレプレナーコース」の2コースを設置しています。
学びのステップ
4年間の学習フロー
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
基礎科目で基本的スキルや教養を身につけます | |||||||
実習を通して視野を広げ、自己を発見・確認します | |||||||
「地域共生論」や「地域コミュニケーション論」などを受講し、地域に学ぶための基礎的理論や手法を習得します。 | フィールドワークやワークショップを取り入れたPBL型授業を通じ、地域活動における実践的スキルを習得します。また各学部の専門選択科目で、地域活動を展開する上で必要な専門的知識・スキルを習得します。 | 所定の単位を修得した修了生には、「近江楽士(コミュニティ・ネットワーカー)」または、「近江楽士(ソーシャル・アントレプレナー)」の称号が授与されます。 |
当該副専攻の修了には、副専攻が提供する「必修科目」3科目6単位と「選択必修科目」1科目2単位以上を修得し、所属する学科の修了要件を満たすことで、副専攻の修了が認められます。副専攻終了者には、履修したコースに応じて、「近江楽士(コミュニティ・ネットワーカー)」または、「近江楽士(ソーシャル・アントレプレナー)」の称号が授与されます。

PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら)