電子システム工学専攻の人材養成目的と3つの方針

工学研究科電子システム工学専攻における人材養成目的および入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)、 教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)、 学位授与方針(ティプロマポリシー)について

I.人材養成目的

博士前期課程の本専攻においては、電気・電子・情報システムの視点から、将来の最先端の科学技術に創造的な役割を果たすことができるように、幅広い基礎知識を含む高度な専門知識を習得するとともに、顕在化している多岐に渡る環境問題を解決し、持続可能な開発につながる機能的電子システムが創成できる有為の人材を育成する。

II.アドミッションポリシー

電子システム工学専攻では、電気・電子・情報システムの観点から、将来の最先端の科学技術に創造的な役割を果たすことができる有為の人材を養成します。そのために、次のような人を求めています。

  1. (1) 幅広い基礎知識を元に高度な専門知識を習得する素養を有する人(知識・理解、技術・技能)
  2. (2) 顕在化している多岐にわたる環境問題の解決に必要なチャレンジ精神と行動力を有する人(興味・関心)
  3. (3) 持続可能な開発につながる機能的電子システムの創成に向けた思考力を有する人(思考・判断)

キーワード 知識・理解、技術・技能・興味・関心、思考・判断

III.カリキュラムポリシー

電子システム工学専攻では、学位授与方針(ディプロマポリシー)に記載した人材を養成する目的の達成のため、下記のような教育課程を編成します。
専門科目として、電気・電子システムの視点から電子回路、半導体デバイス、センシング工学、パワーエレクトロニクス関連の科目を、また、情報システムの視点からコンピュータ工学、情報基礎関連の科目を配置しています。環境問題の解決や持続可能な開発につながる機能的電子システム創成のために、電子システム工学特別実験や電子システム工学特別演習も配置しています。これらの科目の体系的な学修により、人材の養成に関する目的を達成します。

IV.ディプロマポリシー

電子システム工学専攻では、電気・電子・情報システムの視点から、将来の最先端の科学技術に創造的な役割を果たすことができる有為の人材を養成する目的を達成するため、下記のとおり、修了時点において学生が身につけるべき能力を定めます。
本専攻において、所定単位の修得と修士論文の審査基準に基づく審査の合格により、その達成とみなし、修士(工学)の学位を授与します。

  1. A. 幅広い基礎知識を含む高度な専門知識を習得できる。(知識・理解、技術・技能)
  2. B. 顕在化している多岐にわたる環境問題を解決できる。(興味・関心、技術・技能)
  3. C. 持続可能な開発につながる機能的電子システムが創成できる。(思考・判断、技術・技能)