人材の養成に関する目的など

 工学部材料化学科における人材養成目的および入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)、 教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)、 学位授与方針(ティプロマポリシー)について

Ⅰ.人材養成目的

 新しい材料開発を通じ、自然環境との調和をはかり、科学技術の進歩に中心的役割を担う技術者、研究者の育成を目指す。そのため、金属、セラミックス、半導体などの無機材料から高分子、バイオなどの有機材料、環境調和と資源リサイクルのための材料などの基礎から応用までの教育研究を行う。

Ⅱ.アドミッションポリシー

 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)はこちら

Ⅲ.カリキュラムポリシー

 材料化学科は、環境と調和した持続可能な人間社会の構築のために、科学技術に裏打ちされた材料技術の進歩に貢献できる、研究者・技術者を養成するという目的を達成するために、各分野に関する科目を教授するための課程を以下のようなカテゴリーに分けて、カリキュラム(教育課程)を編成しています。
A. 滋賀県立大学の卒業生に共通する学士力を身につけるための科目

 A-1.学士としての基本的人間力を身につけるための語学、健康・体力科学、情報科学・処理に関する科目

 A-2.人間そのもの、および人間と環境・社会の関係を理解し、科学技術に正しく携わるために必要な広い視野を身につけるための、人間学および地域基礎に関する科目

B. 科学技術への取り組みの背景となる工学部共通科目

 B-1.工学についての幅広い視点を身につけるための科目

 B-2.事象を論理的かつ定量的に扱うための基礎となる数学に関する科目

C. 多様な材料に共通する内容について学ぶ科目

 C-1.材料化学とその応用を俯瞰し材料全体へのイメージを養うことで個々の材料への理解に資する科目

 C-2.材料の研究および開発において的確な実験を行い、得られた結果を適切に解釈できるようにするための、分析化学に関係する科目および実験に関する科目

 C-3.材料全般に共通する考え方を身につけて応用できるようにするための物理化学系および材料力学系科目

D. 個別の材料について基礎から応用まで学ぶ科目

 D-1.主に無機系の材料や複合材料、電子デバイスなどに関連する無機化学および無機・金属材料系の科目

 D-2.主に有機系の材料や複合材料、環境調和型材料などに関連する有機化学および有機材料系科目

E. 卒業研究

 材料化学の発展にはどのようなアプローチが必要かを、実践を通して学ぶ卒業研究

○ 材料化学科カリキュラムマップ ○ 材料化学科カリキュラムツリー

Ⅳ.ディプロマポリシー

 材料化学科は、環境と調和した持続可能な人間社会の構築のために、科学技術に裏打ちされた材料技術の進歩に貢献できる、研究者・技術者の養成を目的としています。そこで材料化学科は、卒業時点において学生が身につけるべき能力を下記のとおり定めます。これらの能力を獲得し、カリキュラムに規定する所定の単位を修得した上で、材料化学科の定める人材育成目標を達成した者に、学士(工学)の学位を授与します。

A. 「人間」という存在を深く見つめ、人間と環境・社会の関係について地域特性への配慮も含めて多面的に理解し、技術者が社会に対して負っている責任と使命を実践する能力を身につける(思考・判断)

B. 英語や他の外国語で生活および材料化学技術分野に関する必要な情報交信ができる、コミュニケーション基礎能力を身につける(技能・技術)

C. 工学の基礎となる数学、自然科学、情報科学および情報処理についての理解と活用能力を身につける(知識・理解)

D. 工学とその基礎となる学問の幅広い分野に基づいて、技術について俯瞰的に見ることが出来る能力を身につける(興味・関心)

E. 材料の物性、構造や機能、これらの解析方法、および材料製造方法についての、金属、セラミックス、有機材料、高分子材料に共通する基本的な知識と、それを材料開発、プロセス開発に応用する能力を身につける(知識・理解)

F. 様々な材料の特性、製造方法、機能性について、その構造と関係づけて理解し、材料設計およびプロセス設計へと活用できる能力を身につける(知識・理解)

G. 与えられた課題に対して適切な実験計画を立案・遂行して、得られたデータをもとに現象について考察し論理的に説明し記述できる能力、卒業研究などを通して自主的・継続的に学習できる能力、伝えたい専門的内容を論理的で判り易く説明し議論できるコミュニケーション能力等を身につける(思考・判断)(技能・技術)

PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら