機械システム工学科
機械の構成原理・原則を数理的に理解するとともに目的に応じて材料を選択し、機械の設計と製作を担うシステムインテグレータとしての技術者、研究者を養成します。新しい発想で機械システムをつくる素地を養うために、ものづくりに不可欠な、エネルギー・機構・計測・制御・情報・材料・設計・加工などの基礎技術を有機的に結合したカリキュラムで教育を行っています。
学びのポイント
しっかりと基礎を身につけ、応用問題の解決に取り組む能力を養うための講義や演習、実験・実習を展開。時代の変化に対応できる広い視野と独創性をもち、学際的分野の研究や技術開発に能力を発揮できる技術者の育成を目指します。1年次から実験や実習に取り組み、講義の知識を実践的に活かす方法を学びます。2、3年次では創成的課題を取り入れた実験・演習により機械システムの設計・製作の実践力を養います。4年次では1年を通して卒業研究に取り組み、機械技術者としての問題解決能力の養成に取り組みます。
-
ポイント1
-
応用力のある実践的知識の習得
講義で学んだことを実験や実習・演習を通して「応用力のある実践的知識」につなげます。
-
ポイント2
-
システム設計能力の養成
自分の創意工夫を機械システムとして実現するための「システム設計能力」を養います。
-
ポイント3
-
問題発見の楽しみと問題解決の爽快感・充実感
機械技術者としての「問題発見の楽しみ」と「問題解決の爽快感・充実感」を体感します。
学びのステップ
1年次~2年次 工学部共通の基礎および機械の基礎を学ぶ
機械システム工学を学ぶための準備として、数学や物理学の基礎を固めるとともに、機械システム工学の歴史や役割について学びます。また、身近な機械の分解・再組立を通して、機械の基礎を体験的に学習します。
実験・実習科目の例 | 物理学実験、機械システム⼯学セミナー |
---|
2年次~3年次 機械システム工学の基礎を学ぶ
機械システムに関する現象を数理的に理解し表現する能力を身につけるために、熱力学、流体力学、材料力学、機械力学など機械の基礎力学を学びます。また、実習や演習を通して、ものづくりの基本である製図と製作の基礎を身につけます。
実験・実習科目の例 | 機械製作実習、機械設計製図、機械設計演習Ⅰ、プログラミング基礎 |
---|
3年次~4年次 高度で専門的な科目を学び、卒業研究に取り組む
制御工学、生産工学などを学び、これまでに学んだ知識とあわせて機械システム工学を体系的に理解します。また卒業研究では6研究分野のうちのいずれかに所属し、機械技術者・研究者としての問題の捉え方、課題設定の仕方、問題解決へのアプローチの方法などを実践的に学びます。
実験・実習科目の例 | 機械⼯学基礎実験、機械システム創造実験、機械設計演習ⅡおよびⅢ、卒業研究 |
---|
専門科目の例
機械システム創造実験
自ら構想・設計・製図したロボットやエンジンなどの機械を実際に製作し、課題に対する工学的なアプローチやものづくりのプロセスを学びます。
機械設計演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(写真はⅠ)
ものづくりの基本である製図・強度設計・機構設計の課題にじっくりと取り組み、実践力を養います。また、CAD/CAE/CAMの活用方法も学びます。
研究分野
- エネルギーと動力
-
環境にやさしいエネルギー変換システムの研究
少ないエネルギーで大きな動力を取り出し、排気などの環境に対する負荷が低いエネルギー変換システムを目指して、エンジン内の燃焼機構の解明に加え、バイオディーゼル燃料の製造と品質やエンジンシステムなどの研究に取り組んでいます。
山根 浩二 教授
河﨑 澄 准教授
出島 一仁 講師
- 流体工学
-
ファインバブルから流体騒音まで流れに関する課題の解明
ファインバブルの効率的な生成方法や植物の生育への応用、また、生物模倣技術を用いた高性能な翼型の開発やドローンの流体騒音低減など、流れが関係する幅広い研究課題に取り組んでおります。
南川 久人 教授
安田 孝宏 准教授
- 材料力学
-
強く、軽く、高性能!な機械を目指した材料研究
高性能で、しかも軽くて壊れにくい機械をつくるために、機械材料や部品の高機能化と信頼性向上に関する研究に取り組んでいます。コーティング技術や熱処理による機械材料の強化、機械やその部品の破壊メカニズム解明、損傷の評価と防止、メンテナンスや余寿命評価法など、機械材料に関する幅広いテーマに取り組んでいます。
田邉 裕貴 教授
和泉 遊以 准教授
- 機械ダイナミクス
-
振動の発生メカニズムを解明し、効率的な機械の設計を実現
振動の抑制や振動を利用した効率の良い運動制御に関する研究に取り組んでいます。機械の振動を測定し、その発生メカニズムを解明することで、低騒音化や性能の向上を目指しています。また、生体を模倣した効率がよく環境の変化に強い運動制御を実現することで、新しい機械駆動法や振動測定法を提案しています。
呉 志強 教授
大浦 靖典 准教授
田中 昂講師
- メカトロニクス
-
人を支援する様々なロボット・システムの研究開発
複数のロボットの協調作業や柔らかくて軽い空気圧ロボットなどの開発を通し、「工学をいかに社会とマッチングさせ、人間と共存するか」を考えながら、将来世の中で使用されることを目指した、オリジナリティの高い「ものづくり」の研究を行っています。
片山 仁志 教授
山野 光裕 准教授
西岡 靖貴 講師
- 生産システム
-
製品ライフサイクルの最適化、技術・技能伝承
環境負荷の低減を目的にした製品の設計・生産理論、製品のライフサイクルの視点からの最適化、システムや設備の状態監視・診断、パラメータのロバスト設計、ディジタル技術を応用した工学系技能訓練システムなど、生産および生産システムに関連する研究を推し進めています。
奥村 進 教授
橋本 宣慶 准教授
嵯峨 拓真 講師
- 数学教育担当
-
機械システム工学の基盤となる数学を学ぶ
機械システム工学科を含む工学部の微積分、線形代数などの数学の授業を担当しています。また研究として物理学などの自然科学と関わりの深い微分方程式の数学解析を行っています。
門脇 光輝 教授
TEACHER'S VOICE
機械工学の基幹となる熱力学、流体力学、材料力学、機械力学の四力学に、生産工学、制御・情報などの幅広い科目を加え、多くの演習や実験を取り入れたカリキュラムによって、基礎から応用にわたる教育を行っています。卒業後は、大学院に進学して先端的な研究に取り組んだり、就職担当の丁寧な指導によって優良製造企業を中心に就職したりしています。
工学部 機械システム工学科長
片山 仁志 教授
CAMPUS LIFE
STUDENT'S VOICE
工学部 機械システム工学科
4回生
里井 悠佑さん
(京都府立山城高等学校 出身)
一日のスケジュール(例)
8時30分 | 通学 |
---|---|
9時00分 | 【1限 】 情報処理基礎 |
10時40分 | 【2限】機械力学Ⅰ |
12時10分 | 昼休み |
13時10分 | 【3~5限】機械設計演習Ⅱ |
18時00分 | レポート作成 |
資格・キャリア
取得可能な資格一覧
- 教員免許〈高等学校教諭一種(理科・工業)〉
- 施工管理技士受験資格
- 社会福祉主事任用資格
※資格の取得には、大学が定める所定の科目の履修と単位修得が求められます。
主な進路 (2021~2023年度)
就職先 |
シャープ(株)、タイガー魔法瓶(株)、(株)鶴見製作所、東海旅客鉄道(株)、日本電気硝子(株)、PwCコンサルティング(同)、(株)マキタ、(株)村田製作所、ローム(株)、彦根市 など |
---|---|
進学先 | 滋賀県立大学大学院、九州大学大学院、名古屋工業大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学 など |