環境動態学専攻の人材養成目的と3つの方針

環境科学研究科環境動態学専攻における人材養成目的および入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)、 教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)、 学位授与方針(ディプロマポリシー)について

I.人材養成目的

[博士前期課程]
人間活動に対し、生態系の構造や機能がいかに応答するかを解明し、より良い自然環境ならびに生物生産環境の保全と管理のあり方を提案するために必要な高度の専門的知識と技術を有する人材を養成する。

[博士後期課程]
学部および大学院博士前期課程の教育研究をふまえ、多様な環境問題に対応し得る、より専門性の高い知識と技術を有する高度技術者、大学・行政・産業界など多様な研究・教育機関の中核を担う研究者を養成する。

II.アドミッションポリシー

[博士前期課程]
環境動態学専攻では、人間活用や自然環境に対する生態系の動態を解明し、自然環境と生物生産環境の保全と管理の方策について主体的かつ積極的に提案できる人材を育成します。そのために次のような学生を求めます。

  1. (1) 環境科学に対する知的好奇心や探究心をもち、課題に対して系統的に調査・観測・実験を自ら遂行し、論理的な結論を導く能力を有する人(関心・意欲、知識・理解、技術・技能)
  2. (2) 学部段階の環境科学および専門領域に関する基礎的な知識と技術を有する人(知識・理解、技術・技能)
  3. (3) さまざまな情報に関心を持ち、自身の研究に関連付けて論理的に思考できる人(思考・判断、関心・興味)
  4. (4) 研究成果を論文としてまとめるとともに、外部に公表する能力を持つ人(知識・理解、技術・技能、思考・判断)

[博士後期課程]
環境動態学専攻では、自然生態系や農地などの管理された生態系の生物、地学、物理、化学的変容過程と環境動態を解明し、自然環境の保全と維持管理手法を創造できる人材を育成します。そのために次のような学生を求めます。

  1. (1) 修士課程段階の環境科学および専門領域に関する基礎的な知識と技術を有する人(知識・理解、技術・技能)
  2. (2) 環境科学に対する知的好奇心や探究心を持ち、課題に対して系統的に調査・観測・実験を自ら遂行し、論理的な結論を導く能力を有する人(関心・意欲、知識・理解、技術・技能)
  3. (3) さまざまな情報に関心を持ち、自身の研究に関連付けて論理的に思考できる人(思考・判断、関心・興味)
  4. (4) 研究成果を論文としてまとめるとともに、外部に公表する能力を持ち、国際的な場で活躍できる研究資質を持つ人(知識・理解、技術・技能、思考・判断)

III.カリキュラムポリシー

環境動態学専攻は、自然生態系の保全あるいは持続可能な生物生産や資源利用に関して提言できる人材を育成するため、下記の教育課程を編成しています。

[博士前期課程]
研究の遂行に必要な専門的知識を学ぶための講義科目を配置しています。系統的に調査・観測・実験を行い、論理的な結論を導き、その成果を論文としてまとめるため、環境動態学特別演習および特別研究を配置しています。また、研究成果を国内外の学会等で発表できる水準にするため、環境動態学プレゼンテーションを配置しています。

[博士後期課程]
研究を立案・遂行し、成果を国内外の学会等で発表し、論文にまとめるため、部門ごとに特別演習と特別研究を、そして研究成果を専門外の人に説明できるように環境科学特論を配置しています。また、それぞれの研究部門ごとに、最新の研究動向を把握し、批判的に評価できるようにするため、生物圏環境特論、生態系保全特論、生物生産特論を配置しています。

IV.ディプロマポリシー

環境動態学専攻は、自然生態系の保全あるいは持続可能な生物生産や資源利用に関して提言できる人材を育成する目的に立ち、下記の通り課程修了時において学生が身につけるべき能力を定めます。所定の単位を修得し、提出された修士あるいは博士論文の審査および最終試験の合格により、前期課程においては修士(環境科学)の学位を、後期課程においては博士(環境科学)の学位を授与します。

[博士前期課程]

  1. A. 研究を遂行するのに必要な、専門的知見を理解する。(知識・理解)
  2. B. 系統的に調査・観測・実験を行い、論理的な結論を導くことができる。(知識・理解、思考・判断、技術・技能)
  3. C. 研究成果を国内外の学会で発表する能力を有する。(知識・理解、技術・技能)
  4. D. 研究成果を論文としてまとめることができる。(知識・理解、技術・技能、思考・判断)

[博士後期課程]

  1. A. 最新の研究動向を把握し、批判的に評価できる。(知識・理解、思考・判断、興味・関心)
  2. B. 研究成果を専門外の人に説明することができる。(知識・理解、技術・技能)
  3. C. 自ら研究計画を立て、調査・観測・実験を行い、論理的な結論を導くことができる。(知識・理解、思考・判断、技術・技能)
  4. D. 研究成果を国際的な学会等で発表する能力を有する。(知識・理解、技術・技能)
  5. E. 研究成果を学術論文としてまとめることができる。(知識・理解、技術・技能、思考・判断)