博士前期課程

人間文化学研究科(博士前期課程)の人材養成目的と3つの方針

○ 地域文化学専攻
・人材の養成に関する目的・アドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシー
○ 生活文化学専攻
・人材の養成に関する目的・アドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシー

研究科の構成

現代社会では、科学技術の高度な発達によって物質的豊かさは満たされてきたが、反面、精神的豊かさは失われつつある。また、物質的豊かさが必ずしも健康で安全な生活を保障するとは言いがたい。
そこで豊かな地域社会とはなにか、真に人間的な生活文化とはなにかが問われている。この問いかけに応えるために、人間文化学研究科では、人文・社会科学と自然科学の双方より多面的に研究し、それらを総合する人材を育成し、より高度な学術研究の推進をめざして、本研究科に地域文化学専攻と生活文化学専攻の2専攻を設置している。

地域文化学専攻

本専攻においては、新しい時代に適合する地域社会はいかにあるべきかを考える教育研究を展開する。グローバリゼーションが進む一方で、地方主権の必要性が説かれるなど、時代は変わりつつある。こうした状況のなかで地域社会はどうあるべきかを考えることが本専攻の目標である。この目標達成のために本専攻には、日本・歴史文化論部門、日本・現代地域論部門、国際文化論部門を置いている。

日本・歴史文化論部門では、近江や日本を中心に、地域社会の構造や文化を歴史的に考察するとともに、隣接地域にも視点を拡げ、日本文化との交流や異同性・関連性について教育研究を行う。

日本・現代地域論部門では、近江や日本を中心に、隣接地域にも視点を拡げながら、地域社会の現状を、社会学・地理学・民俗学・保存修景学・地域計画学・文化人類学の調査分析手法を用いて、背景にある地域社会の構造や社会意識を明らかにしつつ、地域活性化をはかるための方法を探ることを目的とした教育研究を行う。

上記2部門についての詳細はこちら

国際文化論部門では、文化人類学・近現代史・思想史・文学・言語学などの学問分野を基盤とし、アジア、欧米地域の文化および言語を対象とした研究をすすめ、世界に向けて情報発信できる人材育成を目的とした教育研究を行う。

生活文化学専攻

本専攻においては、生活科学と人間科学の立場からライフスタイルを取り扱う。人間のライフサイクル全般を通した生活と社会との関わりを、生活デザイン、健康と栄養、人間関係の視点から根底的に見直し、真に充足した健康で快適な生活文化と生活環境とを生み出すための教育研究を展開する。このため、生活デザイン部門、健康栄養部門、人間関係部門を置いている。

生活デザイン部門では、生活の中でのデザインを探究し、健全なライフスタイルと生活環境をデザインすることを目的とし、実践的な教育研究を展開する。

健康栄養部門では、栄養に関する基礎から応用までの健康・栄養科学に運動生理領域をも加え、幅広い有機的な研究を行う。栄養に関する生活の知恵や技術を科学的に捉えることなど実践的な諸問題に取り組み、健康生活の実現を目的とした教育研究を行う。

人間関係部門では、望ましい生活環境を創造するための、新たな人間関係を築く方法を考える。人間の発達・形成、「社会化」のメカニズム、および現代社会における人間関係の特性について、心理学・教育学・社会学の立場から教育研究を行う。

教育研究の特色

1.本研究科は、それぞれの専門部門の研究を進めるとともに、「地域と生活に根ざした視点」を共有し、研究部門間の教育研究にわたる学際的連携を進めるとともに、学内外の共同研究プロジェクトに参加し、総合的な研究を展開する。 また、環琵琶湖からアジアに広がる地域学を学内外と共同で学際的に展開する。

2.学際性と独創性を高めるために、学生は他研究科教員を含む教員、協力関係にある研究機関のスタッフなどの指導を受けることができる。ただし、最終的な指導責任は学生の所属する専攻の主任指導教員が負う。

3.大学院教育に広がりを持たせ、その多様な知的刺激により、学生が創造性を高めるのに有効である外国人留学生の受入れ、外国を含む他大学院との連携を進める。

4.企業や公共団体をはじめ、多方面の第一線で活躍する社会人のリフレッシュ教育を推進する。このため、社会人特別選抜制度を導入している。

履修モデル

PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら