『留学生×地域 地域滞在プログラム』を湖南市で実施しました

2020年02月12日
 

  2020年2月1~2日、滋賀県立大学で学ぶ3人の交換留学生(ドイツ人2人、台湾人1人)とそれをサポートする県大生が地域の市民食堂のメニューを考案しました。テーマは、「地域の食材を生かしながら外から目線で考える新メニュー」、です。

  初日はこのプログラムの共催者である一般社団法人Next Commons Lab湖南の本部で今回のプログラムの目的についてブリーフィングを受けました。その後、3人の留学生はそれぞれ思い思いのメニューを考案し、県大生のサポートの下、ここぴあという地元の農産物直売所などで食材の買い出しを行いました。

  夜は地域の方々と鍋を囲んで英語と日本語を交えて会話を楽しみ、その晩はホームステイをしました。

  翌日は、3人の留学生それぞれがランチタイムに向けて午前中から料理作りをしました。途中で湖南市の谷畑市長がご来訪されました。この活動の趣旨を説明したところ、学生たちに激励の握手をしてくださいました。

  その後、出来上がったすべてのオリジナル料理を皆で分けながら食べ比べました。地域の方々からは「この食材を使ってこのような料理を作るとは考えもつかなかった」、「味もさることながら見た目も素晴らしかった」、「外から目線で考案した新しい料理が市民食堂に並べられ、より多くの方々に楽しんでもらいたい」という反響をうけました。

  留学生からは、「自分たちの考案した料理がこの地域の多くの人々に喜んでもらえればとても嬉しい」、「これまでのイベントのなかで一番楽しかった」という声がありました。

  一方、県大生からは、「留学生の考えた料理は自分たちの視点とは違いとても新鮮であった」、「準備から後片付けに至る作業は、これまでにあまり使ったことのない英単語ばかりでとても勉強になった」、「湖南市のことを知る良い機会になった」、という声が聞かれました。

  地域住民・留学生・日本人学生をNPOと大学がつなげるこのような取り組みを通して参加者間の理解が深まり、新しい視点での地域づくりの一助となれば幸いです。

テーブルで談笑する留学生たち
買い出しする留学生たち
 
 
料理する留学生たち
留学生たちの集合写真
 
 
 
できた料理
料理の説明風景
 

本件の問合せ先:滋賀県立大学 全学共通教育推進機構

                        特任准教授 島田和久(国際交流担当)

                        shimada.k@office.usp.ac.jp

(※このプログラムは、令和元年度滋賀県立大学SDGs特化型地域課題研究の助成を受けて実施されました。)