ここから本文
研究に関する委員会
人を対象とした研究倫理審査委員会
(Reseach Ethisc Committee of the University of Shiga Prefecture involving Living Human Participants)
本審査
目的 | ヘルシンキ宣言および人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の趣旨に基づき、本学において人間を対象とした医学系研究を実施するに当たって必要な審査を行う |
---|---|
審査方法 | 申請者が委員会に出席し説明を行い、委員会にて審議を行う |
委員構成 |
(1)委員長(研究を所掌する理事) (2)各学部ごとに選出される教授または准教授1人 (4)事務局次長 |
委員会開催時期 | 原則として5月・9月・12月・3月 |
申請時期 | 随時受付 |
迅速審査
審査方法 | 書面による審査を行う(委員会への出席は不要) |
---|---|
委員構成 | 委員長および委員長の指名する委員1人 |
委員会開催時期 | 毎月 |
申請時期 | 随時受付、毎月末までに申請があった計画に関して、翌月審査を行う |
看護学系研究倫理専門委員会
人権・個人情報倫理専門委員会
審査方法 | 書面による審査を行う(委員会への出席は不要) |
---|---|
委員構成 | 委員長および委員長の指名する委員数名 |
委員会開催時期 | 毎月 |
申請時期 | 随時受付、毎月末までに申請があった計画に関して、翌月審査を行う |
動物実験委員会
(Institutional Animal Care and Use Committee of The University of Shiga Prefecture)
目的 | 本学における動物実験の計画の立案および実施等について、指針に基づき適切な指導および助言ならびに審査等を行う |
---|---|
審査方法 | 申請者が委員会に出席し説明を行い、委員会にて審議を行う |
委員構成 (令和2年4月1日より) |
(1)委員長(研究を所掌する理事) (5)事務局次長 |
委員会開催時期 | 原則として5月・9月・3月 |
申請時期 | 委員会開催時期の約1ヵ月前(事務局からの通知による) |
自己点検評価書 | 平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度 平成30年度 令和元年度 |
外部検証結果報告書 | 平成30年度 |
動物実験に関する 関連情報 |
令和元年度 |
遺伝子組換え実験安全委員会
(Recombinant DNA Experiments Safety Committee of The University of Shiga Prefecture)
目的 | 本学において、遺伝子組換え実験を計画し、実施する際に遵守すべき安全確保に関する基準を示し、もって実験の安全かつ適切な実施を図ることを目的とする |
---|---|
審査方法 | 申請者が委員会に出席し説明を行い、委員会にて審議を行う |
委員構成 | (1)委員長(研究を所掌する理事) (2)安全主任者 (3)各学部ごとに教授、准教授、講師および助教のうちから1人 (4)事務局次長 (5)その他本学に所属しない者で理事長が必要と認める者 |
委員会開催時期 | 原則として5月・9月・3月 |
申請時期 | 委員会開催時期の約1ヵ月前(事務局からの通知による) |