ここから本文
4質の高い教育をみんなに(研究シーズ)

「目標4:質の高い教育をみんなに」を解決する課題に取り組んでいる教員です。
個別の教員について詳しくお知りになりたい方は、教員名をクリックしてください。
氏名 | 学部 | 学科 | 職名 | 研究内容 |
工学部 | 機械システム工学科 | 准教授 | VRによるシミュレーター。運転や旋盤技術など。 | |
西岡靖貴 | 工学部 | 機械システム工学科 | 講師 | 看護マッサージ技術習得支援システム |
砂山 渡 | 工学部 | 電子システム工学科 | 教授 | 効果的に本質を理解できる教育システム |
髙屋 麻里子 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 講師 | 歴史的建築物の復元(発掘/文献/絵図等より) |
飯村 康夫 | 環境科学部 | 生物資源管理学科 | 講師 | 古代の黒色土壌の分析 |
高木 純一 | 人間文化学部 | 地域文化学科 | 講師 | 村社会の成立。山城国上久世荘を対象として |
横田 尚美 | 人間文化学部 | 生活デザイン学科 | 准教授 | 服飾について、放送大学など社会人への教育 |
桑原 頌治 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 講師 | 慢性腎臓病発症とその進展メカニズム |
原 未来 | 人間文化学部 | 人間関係学科 | 准教授 | 若者たちが集う「居場所」づくり ニートや引きこもりにある若者 |
若者支援にかかわるスタッフの専門性の探究 | ||||
後藤 崇志 | 人間文化学部 | 人間関係学科 | 講師 | 主体的なふるまいを実現する心の仕組み 価値観をどのように獲得するか |
主体的なふるまいに関わる社会・教育のデザイン 主体的な学びの継続 | ||||
呉 凌非 | 人間文化学部 | 国際コミュニケーション学科 | 教授 | 日本語と中国語のモダリティ(不可情報)の対照研究 |
伊丹 君和 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 教授 | 住民の防災意識の強化とネットワークの構築 |
岩谷 久美子 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 教授 | 医療事故予防教育プログラムの開発 |
助産師学生の分娩介助実習における安全管理教育モデルver.1作成 | ||||
岡﨑 瑞生 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 講師 | 若年糖尿病患者への教育方法の研究 エスノメソドロジーを用いて |