ここから本文
11 住み続けられるまちづくりを(研究シーズ)

「目標11:住み続けられるまちづくりを」を解決する課題に取り組んでいる教員です。
個別の教員について詳しくお知りになりたい方は、教員名をクリックしてください。
氏名 | 学部 | 学科 | 職名 | 研究内容 |
鈴木 一正 | 工学部 | 材料科学科 | 講師 | カーボンドットによる平面照明の実現 |
大浦 靖典 | 工学部 | 機械システム工学科 | 准教授 | 大型構造物の振動試験 |
田中 昂 | 工学部 | 機械システム工学科 | 講師 | 橋梁など大規模構造物の非破壊検査 |
井上 敏之 | 工学部 | 電子システム工学科 | 講師 | 光/マイクロ波通信による高速多ユーザーネットワーク |
小泉 尚嗣 | 環境科学部 | 環境生態学科 | 教授 | 地震ハザードマップ |
伴 修平 | 環境科学部 | 環境生態学科 | 教授 | 水草の嫌気発酵にバイオマスガス化 |
工藤 慎治 | 環境科学部 | 環境生態学科 | 講師 | 都市環境からの微粒子の挙動 |
香川 雄一 | 環境科学部 | 環境政策・計画学科 | 教授 | 都市社会地理学(都市環境問題の歴史的分析) |
瀧 健太郎 | 環境科学部 | 環境政策・計画学科 | 准教授 | 湖や川、水辺と地域社会との相互関係(水循環と社会) |
平岡 俊一 | 環境科学部 | 環境政策・計画学科 | 講師 | 持続可能な地域づくり活動においてNPO・市民セクターが担う機能に関する研究 |
市民参加・協働型の持続可能な地域づくり活動の推進体制(環境パートナーシップ) | ||||
村上 修一 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 教授 | 地域の将来像を描く(自治体の公園などの設計多数) |
陶器 浩一 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 教授 | 強度と自由度を備えた狭小間口住宅工法の開発 |
髙田 豊文 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 教授 | 木造住宅の耐震性能に関する研究 |
木質材料接合部の強度向上 | ||||
一般PC用建築シミュレーションソフト開発 | ||||
耐震診断方法の検討 | ||||
製材方法の研究 | ||||
歴史的建築物の補強方法の検討 | ||||
白井 宏昌 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 教授 | 建築とツーリズムに関する研究(観光によるまちづくり) |
建築のカスタマイズに関する研究(建築初期からのカスタマイズ) | ||||
ヒメネス ベルデホ ホアン ラモン | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 准教授 | フィリピンの大型台風の被災者住宅の研究(持続的な復興) |
髙屋 麻里子 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 講師 | 歴史的建築物の復元(観光資源化) |
鄭 新源 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 講師 | 建築環境の快適性評価(省エネルギーと快適性) |
永井 拓生 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 講師 | 地震による建物への影響評価 |
大久保 卓也 | 環境科学部 | 生物資源管理学科 | 教授 | 排水処理システムの研究 |
加藤 恵里 | 環境科学部 | 生物資源管理学科 | 講師 | 農山村の支援組織の研究 |
地方創生など地域振興の在り方の研究 | ||||
櫻井 悟史 | 人間文化学部 | 地域文化学科 | 准教授 | 飲食文化の問い直し。滋賀県の飲食文化と地域の居場所との関係 |
娯楽文化の問い直し。観光の意味。人の流れについて。 | ||||
宮本 雅子 | 人間文化学部 | 生活デザイン学科 | 教授 | 安全に駅を利用するための情報。びわ湖線における障碍者用音声情報制作。 |
印南 比呂志 | 人間文化学部 | 生活デザイン学科 | 教授 | 地域ブランド力の向上。新たな地域ブランド力の考え方。 |
佐々木 一泰 | 人間文化学部 | 生活デザイン学科 | 講師 | 地域空間利用 石山アートプロジェクト ショッピングモールなど |
南 政宏 | 人間文化学部 | 生活デザイン学科 | 講師 | 彦根市オリジナルナンバープレートのデザインなど。 |
丸山 真央 | 人間文化学部 | 人間関係学科 | 教授 | 地域社会の「小さな自治」 地域自治区制度等の研究 |
新しい都市問題 農村の人口減少と都市部への集中 格差の拡大 | ||||
農山村と都市のつながり 移り住んだ人の行動に着目して | ||||
牧野 耕次 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 准教授 | 精神科の看護におけるインボルブメント(関わり)の研究 |
川口 恭子 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 講師 | ひきこもり状態にある人と家族への支援 |
下通 友美 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 講師 | 精神科訪問看護の研究 |