環境建築デザイン学科
環境建築デザイン学科の人材養成目的と3つの方針
学びのポイント
建築・都市が大好きな粘り強い若者というのが本学科の学生像で、琵琶湖の辺という恵まれた環境を余すことなく勉学の糧とし、旺盛な行動力をたずさえてキャンパスライフをおくっています。琵琶湖周辺でのフィールドワークをかさね、建築・ランドスケープ作品を実際に建造したり、周辺地域のまちづくりにも積極的に取り組んでいます。世界の建築・都市デザインの動向にも敏感で、アジアの都市・地域環境の創造につながるリサーチも手がけるなど、活躍の場は大きくひろがっています。学生の自主的活動が活発なことも特色で、学生組織の1つ「談話室」では頻繁に講演会を開催するなど、日常では得られない刺激と知識の習得に努めています。世界的に活躍する教員集団は、学生のセンスに磨きをかけることを指針に教育・研究を実践しています。
-
幅広い「環境建築デザイン」から、得意分野を見つけよう
本学の建築学科は、「建築計画・設計」「造園・ランドスケープ」「都市・地域計画」「建築史・空間論」「環境工学」「建築構造・安全防災」など、広範な分野から成り立っています。多彩な科目が開かれており、誰でも得意分野を見つけることができます。
-
実際に身体を動かして、体験をもとにイメージを組み立てよう
環境建築デザイナーになるためには、幅広い素養を身につける必要があります。講義や書物からの知識のみでなく、現場での体験をもとに学ぶことが必要です。そして、複雑な条件や要求をひとつの空間・イメージにまとめるトレーニングが「演習」です。
-
「環境学」という視座から、建築・都市の未来を創り出そう
他大学にはないユニークさは、環境生態学、環境政策・計画学、生物資源管理学といった重要な分野と「共生」し、ともに環境科学部を構成している点です。これからの生活空間・地域環境を考えていく上で、この教育・研究環境はかけがえのないものです。
学びのステップ
4年間の学習フロー
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
計画 | 地域環境計画 | 空間計画論 | 都市・地域計画 コミュニティ計画論 建築生産施工 |
建築法規 | 環境行動論 | |||
デザイン | 建築・ランドスケープ・都市の理論と実際を学びます | |||||||
建築一般構造 | 環境設計Ⅰ ランドスケープデザイン |
環境共生デザイン 景観計画 |
環境設計Ⅱ | 環境職能論 | ||||
演習 | 各分野の知識を活かし、空間を創り出す技法を学びます | |||||||
イメージ表現法 環境FWⅠ |
設計基礎演習 CAD演習Ⅰ |
設計演習Ⅰ 環境FWⅡ CAD演習Ⅱ |
設計演習Ⅱ 地域産学連携実習 |
設計演習Ⅲ 環境FWⅢ |
環境・建築 デザイン演習 |
卒業研究・ 卒業制作Ⅰ |
卒業研究・ 卒業制作Ⅱ |
|
歴史・理論 | ゼミに所属し独自のテーマに取り組みます | |||||||
比較都市論 | 西洋建築・ 思潮史 |
環境造形論 内部空間論 |
日本建築史 | アジア建築史 環境技術史 |
文化財・保存 修景論A |
|||
技術 | 建築学の体系と基礎知識・基本技術を学びます | |||||||
構造計画 建築数学・物理 |
構造力学Ⅰ | 建築環境工学 | 構造力学Ⅱ 建築環境工学演習 |
構造材料実験 環境設備 |
環境技術 |
授業風景

▲設計基礎演習
図面や模型の作成、プレゼンテーション技法など、設計の初歩を学びます。

▲設計演習Ⅰ
敷地・機能・行為と空間との関係を理解し、建築造形の基本を学びます。独立住宅の設計では、街並みデザインの観点からも検討します。

▲建築環境工学演習
場所による光・音・熱などのあり方の違いを測り、建築との関係を考えます。

▲設計演習Ⅱ
計画理論を実践的な設計につなげる設計過程を学びます。

▲設計演習Ⅲ
より高度な計画・デザイン手法を身につけ、総合的な提案力を学びます。

▲卒業研究・卒業設計
作品・論文展示会と公開プレゼンテーション・講評会のようす。