人材の養成に関する目的など

 環境科学部環境政策・計画学科における人材養成目的および入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)、 教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)、 学位授与方針(ティプロマポリシー)について

Ⅰ.人材養成目的

 社会活動や経済活動と環境問題との関連を学際的な見地から教育研究し、問題解決のための環境政策・環境計画を立案する能力とそれらを実行する技法とを身につけさせ、もって持続可能な社会・経済システムを総合的にコーディネイトできる人材を養成する。

Ⅱ.アドミッションポリシー

 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)はこちら

Ⅲ.カリキュラムポリシー

 環境政策・計画学科では、環境を配慮した政策や計画の理論と技法を学び取ることを目標に、環境政策や環境計画に関する科目を習得するための課程を以下のようなカテゴリーに分けて編成しています。
A.基礎・理論系科目
政策立案・計画策定についての基礎的な理論を学ぶ。
B.基礎・技法系科目
フィールドワークや地域調査といった現場にふれる技法から、計画演習といった環境問題にかかわる政策・計画を行う基礎的な技法を学ぶ。
C.発展・技法系科目
政策立案・計画策定により深く切り込むための発展的な技法を学ぶ。
D.発展・理論系科目
政策立案・計画策定にさまざまな視点から深く切り込むための多様な理論を学ぶ。
E.選択科目
政策立案・計画策定にかかわる多様な領域の考え方を学ぶ。

○ 環境政策・計画学科カリキュラムマップ○ 環境政策・計画学科カリキュラムツリー

Ⅳ.ディプロマポリシー

 環境政策・計画学科は、卒業時点において学生が身に付けるべき能力(教育研究上の目的)を下記の通り定めます。
 これらの能力を獲得し、カリキュラムに規定する所定の単位を修得した上で、環境政策・計画学科の定める人材育成目標を達成した者に、学士課程の環境科学の学位を授与します。
A.環境政策と環境計画についての知識を習得し理解する。(知識・理解)
・環境を配慮した政策や計画について学ぶ。
・環境問題と関連する人間行動や社会システムについて理解する。
・環境および環境と人間活動の相互作用についての知識を習得する。
・環境政策と環境計画の理解に必要な知識を学ぶ。
B.環境問題に対して思考・判断する能力を獲得する。(思考・判断)
・プロジェクトの設計やイベントの計画を通じて環境問題について考える。
・ビジネスの構築や行政計画から環境問題の解決策を検討する。
・環境を配慮した政策や計画の目標を達成するための思考能力と判断力を身に付ける。
C.地域環境問題や地球環境問題についての興味や関心を養成する。(興味・関心)
・環境フィールドワークによる現場での体験から学ぶ。
・環境政策や環境計画の実態について調べる。
・環境問題と人間や社会とのかかわりについて興味を持つ。
・環境問題が発生してきた地域に関心を持つ。
D.環境を配慮した社会の実現につながる技能や技術を習得する。(技能・技術)
・政策や計画を作成するための技法を習得する。
・環境を配慮した政策や計画を導入するために支援となるような技法を学ぶ。
・環境問題の解決につながる研究を論文の作成と口頭による発表によって、わかりやすく伝える技術を身に付ける。
E.環境政策や環境計画に携わるための態度を養成する。(意欲・態度)
・環境問題に関連するイベントや会議に主体的に参加することができる。
・環境政策や環境計画に従事している人にインタビューをすることができる。
・自分から環境問題の解決に向けて積極的に取り組むことができる。

F.地域の課題と専門分野との関わりが理解できる。(知識・理解)

G.地域課題の解決に向けて、専門知識を応用することができる。(技術・技能)(思考・判断)

(興味・関心)

PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら