人材の養成に関する目的など

人間文化学部生活栄養学科における人材養成目的および入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)、 教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)、 学位授与方針(ティプロマポリシー)について

Ⅰ.人材養成目的

 科学的知識を基礎として、食を通しての健康増進のための実践力・指導力を持ち、豊かな人間性と高い倫理観で食を巡る啓発ができ、新しい分野にトライできる創造性と知的好奇心に満ち、国際社会にも対応できる十分な知識と教養のある人材を養成する。

Ⅱ.アドミッションポリシー

 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)はこちら

Ⅲ.カリキュラムポリシー

 生活栄養学科は、ディプロマポリシーを達成するために、各分野に関する科目を教授するための課程を以下のようなカテゴリーに分けて、カリキュラム(教育課程)を編成しています。

A.自然環境、社会、人間に関する理解および管理栄養士の役割に関する理解

 A-1.自然環境、社会、人間について地球的視点や地域の視点、さまざまな立場から多面的に理解し、幅広く深い教養を身につける。

 A-2.人間の活動が人間・社会・自然に及ぼす影響および管理栄養士が社会に対して負っている責任について理解する能力および実践力を養う。

B.国際的にコミュニケーションできる基礎能力を身につける。

C.栄養学の基礎となる幅広い分野について理解する。

 C-1.社会・環境の視点からみた健康について理解する。

 C-2.人体の構造と機能及び疾病の成り立ちについて理解する。

 C-3.運動の視点からみた健康について理解する。

 C-4.食べ物の視点からみた健康について理解する。

D.専門分野に関する基礎学力を修得する。

 D-1.栄養学の基礎となる基礎栄養学、応用栄養学を理解する。

 D-2.栄養学の応用となる臨床栄養学、公衆栄養学、栄養教育論、給食経営管理論、スポーツ栄養学を理解する。

 D-3.講義で学んだ知識を実験、実習、演習を通してより具体的に理解し、栄養管理に応用できる能力を養成する。

E.大学で学んだ栄養学の知識と技術を臨地実習で活用することができる。

F.自分の意見を論理的に整理し相手に分かりやすく伝える力、相手の意見を聴き理解する力を養う。

G.自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力、継続的に自己啓発と学習を続けていく力を養う。

H.課題の解決への道筋を明らかにする力、目標に向け確実に行動する力を身につける。

○ 生活栄養学科カリキュラムマップ ○ 生活栄養学科カリキュラムツリー

Ⅳ.ディプロマポリシー

 生活栄養学科は卒業時点において学生が身につけるべき能力(教育研究上の目的)を下記のとおり定めます。
 これらの能力を獲得し、カリキュラムに規定する所定の単位を修得した上で、生活栄養学科の定める人材育成目標を達成した者に、学士課程の人間文化学の学士を授与します。

A. 栄養学に関する幅広い基礎的な知識を習得する。(知識・理解)

B. 栄養学の視点からみた健康に関するさまざまな問題に対して大学で学んだ知識を基に科学的根拠をもって自らの見解を形成できる。(思考・判断)

C. 実験、実習、演習などの実施教育を通して、明確な目的意識を持ち、自主的な学習姿勢を通じて独創的な思考力を習得する。(思考・判断)

D. 現代社会が抱える栄養学の視点からみた健康に関する問題に対し、大学で学んだ事を基に解決しようとする態度を持つ。(興味・関心)

E. 個々人の栄養状態を把握し、個々人に最適な栄養管理を行うことができる。(技能・技術)

PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら