生活栄養学科

生活栄養メイン.jpg

近年の周辺科学の進歩は、適切な食と栄養の管理が健康維持・健康回復の重要な要因であることを明らかにしてきました。本学科は「栄養・健康・人間」をキーワードに研究教育を行い、栄養を通した真に健康で豊かな生活を考えます。多様化するニーズに対し、科学的根拠に基づいた「食環境」を提言できる管理栄養士・栄養教諭等、栄養のスペシャリストを養成します。

人材の養成に関する目的 アドミッションポリシー カリキュラムポリシー ディプロマポリシー

学科Webサイトはこちら

学びのポイント

生命科学と栄養学に関する知識と理論を基盤とした、科学的根拠に基づいた食環境を提言する能力を養うために、段階的かつ実践的に栄養学を学びます。1・2年次には生命科学と栄養学の入門的な内容から始まり、基礎知識と基礎理論を学びます。3年次には専門的・実践的な技術を習得し、最新研究に基づいた高度な知識と理論を学習。さらに、病院・保健所等での学外実習により、実際の管理栄養士の活動を学びます。4年次には、卒業研究として学生一人ひとりが最先端の研究課題に取り組み、課題を発見し解決する能力を培います。

  • ポイント1

  • 少人数教育による豊富な実験・実習

    理論を実践と結びつけるために実験・実習を重視したカリキュラムを展開。1学年30名ときめ細やかな教育を行っています。

  • ポイント2

  • 幅広い科目に多角的視野からアプローチ

    講義は出身・専門分野の異なる教授陣によって行われ、他学部・他学科と連携した科目も開講しています。

  • ポイント3

  • 最先端の研究課題に取り組める環境

    学科教員は栄養学をリードすべく研究に取り組んでおり、共同研究や地域連携も活発に行っています。

学びのステップ

1年次~2年次前期 栄養学の基礎理論を学ぶ

栄養学を学ぶ準備として、生化学・生理学・分子生物学など生命科学に関する基礎を固めます。その後、栄養学の入門として各専門領域の基礎知識と基礎理論を体系的に学ぶとともに、食べ物と健康の関わりを理解するために必要な食品学を学びます。また、社会福祉や情報管理などに関する科目について学ぶことにより、専門領域を幅広く見つめる視野・優れた見識・豊かな人間性を身につけます。

2年次後期~3年次 栄養学の実践的方法論を身につける

臨床栄養学・栄養教育論・公衆栄養学・給食経営管理論など管理栄養士が必要とする専門知識を学びます。講義や実験・実習に加え、病院・保健所等で4週間の学外実習を行うことにより、学んだ知識の理解を深めるとともに、実践的な能力・技術を身につけます。
さらに、基礎栄養学・応用栄養学・病態栄養学・スポーツ栄養学を加えた各専門分野で、より高度で発展的な内容を学ぶことにより、栄養専門職として活躍するために必要な最新の知識と理論について学びます。

3年次~4年次 より高度で発展的な専門科目について学び、卒業研究に取組む

研究室に所属し、卒業研究に取組みます。学生一人ひとりが指導教員と共に栄養学の最先端の研究課題を調査・研究することにより、創造性・論理的思考力・問題解決能力・プレゼンテーション能力を身につけます。

専門科目の例

食品加工実習

PickUp_生活栄養学科(食品加工実習).jpg

加工食品の製造を通じて、食品の加工および保蔵の科学的原理や、衛生管理の意義・目的を実践的に学びます。

基礎栄養学実験

2

栄養状態を反映する尿中の生体指標を分析することで、生体指標を用いた栄養評価の考え方、原理、栄養素代謝の実際を理解し、実験に必要な基本技術を習得します

研究分野

基礎栄養学・公衆栄養学

食品成分や栄養素と生体との関係を解析

健康を維持・増進する食生活の提言を目指して、実験的手法、疫学的手法を用いて、食品成分や栄養素と生体との関係を明らかにする研究を行っています。具体的には、①アミノ酸代謝調節による脳機能の保護、②ビタミンの栄養状態および生体有効性の評価、③高齢者の康維持、糖尿病発症予防に寄与する食事・栄養摂取パターンの解明に取組んでいます。

福渡 努 教授
今井 絵理 准教授
畑山 翔 講師

運動栄養学

運動および栄養摂取が⽣体に及ぼす影響について研究

⾻格筋の収縮活動に伴って発⽣するメカニカルストレスが⾻格筋の肥⼤や筋持久⼒向上に及ぼす影響を細胞レベルで解明する研究を⾏っています。また、⾝体機能の維持増進に好ましい運動と栄養摂取法の科学的根拠を実験動物や培養細胞を⽤いて明らかにする研究を⽬指しています。

中井 直也 教授
東⽥ ⼀彦 准教授

病態栄養学

⾷成分が有する⽣活習慣病改善効果の解析

⾝近な⾷材が有する特性を明らかにすることで、癌を始めとする⽣活習慣病の予防など我々の健康増進に貢献できるような研究に取り組んでいます。特にポリフェノール類の細胞内ストレス蛋⽩質に与える影響に着⽬し、⾷成分が有する抗発癌作⽤や抗動脈硬化作⽤について解析を⾏うことで、⾷品が発揮する疾病予防効果を最⼤限に引き出すことを⽬指しています。

⽮野 仁康 教授
遠藤 弘史 准教授
⽥中 ⼤也 講師

給食経営管理学

健康的な⾷事のあり⽅を提案する

管理栄養士が働く給食施設の生産・提供過程の課題に着眼した調査研究を進めています。現在取り組んでいる課題は、食中毒や異物混入の防止対策に関する実態調査や勤労者に対する健康的な食事環境整備の推進です。

青木 るみ子 准教授

食品栄養学

⾷品成分や栄養素と⽣体との関係を解析

⾷品成分や栄養素が⽣体に与える効果を明らかにするために、実験や調査研究を⾏っています。現在⾏っているテーマは①妊娠中の⾷事が胎児や⽺⽔成分に与える影響、②妊娠中の低栄養が和⽜の⾁質に与える影響、③⾷品成分表の各国⽐較です。

佐野 光枝 准教授

臨床栄養学

臨床的に問題となる栄養代謝異常を改善するための研究

国民病ともいわれる生活習慣病、慢性腎臓病、骨粗鬆症を中心に新規治療法、予防法の確立をめざした基礎、臨床研究を行っています。基礎、臨床研究で得られた成果をもとに傷病者個人に適した栄養管理と効果的な栄養指導法の開発を行っています。

辰巳 佐和子 教授
桑原 頌治 准教授
安澤 俊紀 講師

TEACHER'S VOICE

生活栄養.jpg

本学科は、少人数制のため学生一人ひとりにきめ細やかな指導が行える利点があります。また、基礎知識の習得および実践に至る実験・実習科目を重視し、栄養学に関して基礎から応用にわたる多面的な教育・研究を行うことで、幅広い視野と問題解決能力を備えた人材の養成を特色としています。

人間文化学部 生活栄養学科長
辰巳 佐和子 教授

CAMPUS LIFE

STUDENT'S VOICE

人間文化学部 生活栄養学科
4回生
塚原 涼香さん
(石川県立小松高等学校 出身)

一日のスケジュール(例)

8時30分 通学
9時00分 【1限】公衆栄養学
10時40分 【2限】疾病と栄養
12時10分 昼休み
13時10分 【3~5限】栄養教育論実習
18時00分 課外活動

資格・キャリア

取得可能な資格一覧

  • 栄養士資格管理栄養士国家試験受験資格 (管理栄養士国家試験合格率:97%~100%・2020~2022年)
  • 教員免許〈栄養教諭一種〉
  • 食品衛生管理者資格および食品衛生監視員資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 学芸員資格

※すべての資格は、大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得する必要があります。

主な進路 (2019~2022年度)

就職先 彦根市立病院、日清医療食品(株)、麒麟麦酒(株)、敷島製パン(株)、(株)不二家 など
進学先 大阪市立大学大学院、滋賀県立大学大学院、徳島大学大学院 など