人材の養成に関する目的など

人間文化学部国際コミュニケーション学科における人材養成目的および入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)、 教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)、 学位授与方針(ティプロマポリシー)について

I.人材養成目的

グローバル化する現代社会に適切に対応するため、自国や諸外国の社会・文化・歴史等に関する幅広い知識や教養、英語を中心とした複数の外国語の運用能力と国際的視野を身につけ、それらを活かして、国際社会および地域社会において活躍できる人材を養成する。

II.アドミッションポリシー

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)はこちら

III.カリキュラムポリシー

国際コミュニケーション学科では、自国や諸外国の社会・文化・歴史等に関する幅広い知識や教養、英語を中心とした複数の外国語の運用能力と国際的視野を身につけ、学生一人一人がグローバル化する現代社会において活躍できる「知と実践力」を身につけるための課程を、以下のようなカテゴリーに分けて編成しています。
A.学科基礎科目
国際的なコミュニケーションの基礎を身につけ、言語学の知識を身につける。
B.言語コミュニケーション科目

B-1.英語:「読む・聞く・話す・書く」の四技能をバランス良く身につける。

B-2.実践英語:TOEIC、TOEFLなどの検定試験に対応する力を身につける。

B-3.初習外国語:ドイツ語、フランス語、中国語、朝鮮語によるコミュニケーション能力を身につける。

B-4.言語と文化:言語・文学・文化など理論的な側面から学ぶ。英語による講義を理解する。

C.多文化コミュニケーション科目

C-1.多文化共生:多民族・多文化化する現代の世界や地域社会の課題を理解し、それに対応できる知と実践力を身につける。

C-2.国際教養:国際的視野を身につけ、異文化を理解するための方法論を身につける。

C-3.国際文化論:世界各地域、とりわけ留学先の文化・歴史・社会等への理解を深める。

D.演習科目
各科目群の学びをさらに深め、同時にプレゼンテーション、ディスカッション、論理的思考、問題発見・解決のための力を少人数の演習で身につける。
E.卒業研究・論文
論理的なアカデミック・ライティングと、内容の独創性を備えた卒業研究・論文で学びを集大成する。

○ 国際コミュニケーション学科カリキュラムマップ

IV.ディプロマポリシー

国際コミュニケーション学科は、卒業時点において学生が身につけるべき能力を下記のとおり定めます。
これらの能力を獲得し、カリキュラムに規定する所定の単位を修得した上で、国際コミュニケーション学科の定める人材育成目標を達成した者には学士課程の人間文化学の学位を授与します。

A-1.自国や諸外国の社会・文化・歴史等に関する幅広い知識や教養を身につける。(知識・理解)

A-2.国境を越えた人の移動に伴う諸問題について理解し、グローバル化する世界や地域社会の諸課題に対応できる知と実践力を身につける。(知識・理解)

B.異なる民族や異なる文化的背景を持つ人間が、いかに共生していけるかという課題に多面的な関心を持ち、自らの見解を形成できる。(思考・判断)

C-1.グローバル化の進展により人類の課題となっている多文化共生の未来を拓こうとする態度を持つ。(興味・関心)

C-2.文化だけでなく人間の持つあらゆる多様性を尊重し、異文化に積極的に関わることによって、新たな関係を創造していく意欲を持つ。(興味・関心)

D-1.英語を中心とする複数の外国語でのコミュニケーション能力を身につける。(技能・技術)

D-2.自分の調査・研究の成果を、口頭あるいは文章(日本語および外国語)で表現することができる。(技能・技術)

PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら